教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 私は現在大学2年生です。もうすぐ3年生になりますが、3年生になると学校でも模擬面接や企業の方の講演を聞い…

こんにちは。 私は現在大学2年生です。もうすぐ3年生になりますが、3年生になると学校でも模擬面接や企業の方の講演を聞いたり等といった就職に向けての活動が増えてきます。 私は受験の時第一志望の大学には行けず、学部も違う受かった大学に行くことになりました。大学は一般にいう偏差値は高い所ではなく、知名度も低い所ですが、楽しく通っています。学部は文学部です。ですが、最近中学の頃の友人と会い話をしてみたら、しっかりと将来の夢を持ち、勉強面やサークル活動など、充実した大学生活をしている子が多くて、なさけなくなりました。 大学に入ってからはバイト中心で、サークルには入っていません。やはりサークル活動をしていること、していないことは就活の時に影響するのでしょうか? アルバイトはカフェでの接客業をしているのですが、そこでは目標を持ち、今自分がどうすればいいか、周囲に目を向けてみたりなど色んなことを考えて働いています。大学の勉強も目標を持ち取り組んでいます。 ですが、これといった就職への目標がないんです。自分にあまり自信もありません。 私の周りは教員や保育士になりたい子が多くて… 働いてみたいと思った企業はまだぼんやりとですがあります。実際どうやって活動すればいいかなどほとんどわからない状態なので、就活を経験した方、現在社会人の方、よければ就職活動について教えていただければと思います。

続きを読む

73閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    将来のことがきっちり決まっている子なんてそうそういないです。どうしたらよいか悩むのは仕方ないと思います。 ただ、いずれ卒業し、進路を決めなくてはいけないので、今の時点ではまず大学の就職課に相談されることをおすすめします。 いろいろ将来についてのヒントをくれると思います。 それと、どうしたらよいかなと考えているのであれば、公務員を目指すのも良いと思います。試験対策大変ですけれど、安定しています。

  • いろんな試験方法ありますからね、SPIとか玉手箱とかだけでも 全部対策するのなんて無理ですよ。パッと見で大体解けるならともかく んで、サークルとかの有無は関係無いですが、 あなたがどういう状況に立った時にどう考え、どう行動し、その結果どうなり、どういう事を学んだか、思ったか を企業は聴きたいのです。事の大小はあんまり関係無いです。・・・・で、そういう経験を積むのってやはり人の集団の中なのでサークル関連になるって事が多いだけです。 文系の子は正直今自分が予想もしてない職種内容になると思いますからあんまり深く考えてもしょうがないと思いますよ。 働いてみたいと思えるとことがあるならそこを徹底的に調べましょう。それを比較に他を知る事も出来ます。 後、文系の子だと上記のテストの数学とかに意外と時間を取られるので何やったらいいか分からないなら今のうちってのも手です。対策しなくて良い子は本当に何も勉強せずに行けますから大事な時にそんなのに割く時間は無いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる