教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について。 私は、今年の受験で北大を受けます。しかし、合格ラインギリギリにいます。もし落ちたら、経済的な…

公務員試験について。 私は、今年の受験で北大を受けます。しかし、合格ラインギリギリにいます。もし落ちたら、経済的な理由で北海学園大学の法学部2部を受けようと思うのですが、公務員試験での不利は本当に有りませんか?勿論、入学したら努力はします。

補足

解答者様の言う通り口で言うだけの人もいると思いますが、私は現在進行形で努力してます。 偏差値が全てでは有りませんが、一年前の偏差値は30台でしたが、今は60前後あります。 勿論、第一志望に受かるために全力を注いでます。しかし、受験で100%は無いので滑り止めとして考えてます。 社会人の方、お願いしますm(__)m 文の構成が悪くてすみません。

続きを読む

1,880閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公務員試験の一次は筆記試験ですから、「北海学園大学出身」という理由だけではねられることはありません。 ただし、二次試験については分かりません。 建前上は「無関係」ですが、実際どのような基準で選考されているかは不明確ですから、もしかすると不利になる可能性もあるかもしれません。 その点に不安があるのだとしたら、やはりできる限り偏差値の高い大学を出ておいた方が無難ではあると思います。 ところで、昨年は偏差値30で、今年は60であるとか、第一志望は北大(国内5番目に設立された旧帝大)であるのに滑り止めが北海学園であるとか、やっていることは極端(トリッキー)ですよね。 あまりにもバランス感覚に乏しい印象を受けます。 そもそも、公務員というのは驚くほど常識的な人(分かりやすく言うと、学級委員長や生徒会長タイプ)が就く仕事ですから、質問者さんの生き方には合致しないかもしれません。 生き方や性格というのは一生変わりませんから、公務員という生き方がご自身に合っているのかどうか、もう一度考えなおすといいでしょう。 それから、もし本当に北大に合格できるか、またはギリ落ちレベルにあるのなら、北海学園に行くことはおすすめできません。 少なくとも、近い将来、必ず後悔する日がやってくると思います。 今は奨学金制度が充実していて、家庭の経済が困窮しているだけで優遇を図ってくれる大学が山ほどありますから、きちんとお調べになった方がいいと思います。 私は比較的規模の大きな私大を卒業したのですが、周囲には家庭の経済状況が困窮しているというだけで年間30万円の給付金を受けている人もいましたし、成績が優秀という理由で、同じく年間30万円の給付金を受けている人もいました。 確かに、全体から見れば例外ではあるのですが、多くの学生が「試みていないだけ」で、本当に困窮している学生に対しては簡単に審査がおります。(そのための制度ですので) 一方で、審査がおりなかった場合(裏を返せば、そこまで困窮しているとは言えない場合)は、ご自身でアルバイトをすればまかなえる範疇ということですから、学費は奨学金で支払い、生活費はアルバイトで工面するという手もあります。 (事実、その方法で親から1円ももらわずに卒業している人は大勢います) 私も裕福とは言えない家庭に育ったので、質問者さんのお気持ちはよく分かります。 しかし、だからと言って親のせいにして、自分の可能性を狭めるのはどうなのでしょうか? 大学というのは、春休みが2か月、夏休みが2か月、冬休みが2週間ほどあり、加えて土日や祝日を含めると、年の半分が「休日」ということになります。 すると、年間の休日は最低でも180日はありますから、仮に1日1万円ほど稼げるバイトをすれば、年間180万円は稼げるわけです。 (実際、私も年間200万円以上稼いでいました) 「それでは休みがないじゃないか」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。 1日は24時間ですから、8時間労働し、8時間寝たとしても、残りの8時間は自由に過ごせます。 その時間をデートに費やすこともできますし、公務員試験の勉強に充てることもできるでしょう。 そう考えると、180万円を12で割れば1か月15万になりますから、生活費としては十分でしょう。 以上の方法をとれば、東京の有名私大を出ることは可能なのではないでしょうか? 北海道大学にギリ落ちするような人なら、ある程度名の通った私大を受験することはできますから、滑り止めの決定については、きちんと考えなおした方がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 公務員になりたいのであれば大学に行かなくても 公務員試験を受験して合格すればいいのではありませんか? 出身高校や出身大学による有利/不利はありません。 以下はWikipedia参照 公務員試験は、公務員として任用されるのに適格と認められる 候補者を選抜するために、国や地方公共団体によって実施される 就職試験である。 試験の内容は、職種の別によって様々な種類があるが 一般に筆記試験と面接等の人物試験からなる。 なお、独立行政法人や国立大学法人等の職員採用試験や 国や地方公共団体の外郭団体である団体職員試験の中には 公務員試験の試験方法に準じて行われるものが多く 一部において「準公務員試験」と認識されている場合があるが 公務員試験とほぼ同じ内容で行われているため 本項においては触れない。 公務員試験は、人事院等が実施し、国の行政機関の職員(国家公務員) を採用する試験である国家公務員試験と、各地方公共団体ごとに実施され 当該地方公共団体の職員(地方公務員)を採用する試験である 地方公務員試験に大別される。

    続きを読む
  • 明日がんばると言って 永遠に頑張らない奴がいた 全く同じだな

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる