教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中小企業診断士について 金融機関20代男です。僕は中小企業診断士の資格取得を目指したいと考えております。 現在ま…

中小企業診断士について 金融機関20代男です。僕は中小企業診断士の資格取得を目指したいと考えております。 現在まで宅建とFP2級、簿記2級、銀行業務限定財務、法務などを何個か取りました。しかしながら、実務で決算書の見方や税金の基礎がわかってもやはり、企業の実態を見たり、分析をする知識が足りません。 上司は「企業を見る力は経験を積まないとならない」と言っております。 確かにその通りだと思いますが、知識を持った上での経験と、知識を持たずにがむしゃらに頑張るとでは、同じ経験でも差があると思います。 そこで、中小企業診断士を受けることにしたのですが、ネットで調べたところ、今まで勉強してきた資格とは比べ物にならない勉強時間(1500時間程度)だと知りました。 もちろん毎日勉強しますし、勉強自体は頑張れると 思います。しかし、試験の難易度というものはどうなのでしょうか? テキストを理解し、覚え、過去問を理解し解けるようにすれば受かるものですか? 宅建の勉強範囲が広くなったバージョンみたいに考えて良いのでしょうか? また、私が取得している、簿記や財務、法務、FPなどは、試験の範囲と重なる部分もあるのでしょうか?

続きを読む

1,372閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ●1次試験について 回答1・宅建との類似性について 1次試験は選択問題なので、宅建の範囲が異常に広くなったものともいえます。(当然、科目毎に対策は必要です) 回答2・取得資格と診断士試験の重複について お持ちの資格は、それぞれ重複する分野がありあます。 (主に財務会計・経営法務・(経済学の一部)) 特に、日商簿記2級をお持ちなので、(苦手とする人がおおい)財務会計で有利だと思います。 以下、独り言 大学の学科にもよりますが、経済学・経営学・運営管理・システム関連等が初学になると思います。 また、中小企業経営・政策は暗記科目で試験前に詰め込みが必要です。 とはいえ、1次試験は選択問題なので、お勤めされながら取得は可能だと思います。(通常400~800時間くらいでしょうか・・) 本当に大変なのは、2次試験です。2次試験は、問題文上で企業の経営診断と助言を行います・・が・・イロイロと試験の性質上の癖があるので大変です。 金融機関勤務で診断士取得は大変役に立つと思います。思い立ったが吉日、早めに勉強を開始されるのが良いと思います。 今から学習を始める場合、来年の試験で1次の合格は大変ですが、お持ちの資格から不可能では無いを思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 来年受けようと思うけど、中小って2000時間は要るんじゃない? 決算書読めて2年計画が妥当かと思ってるけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる