教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リクエストに回答してもらえれば幸いです。 なぜ大学からは介護業界に行く人はほとんどいないのでしょうか?

リクエストに回答してもらえれば幸いです。 なぜ大学からは介護業界に行く人はほとんどいないのでしょうか?愛知大学法学部4年生です。 公務員試験に落ち早く内定を取ろうと人手が足りないと思う介護業界を目指そうと考えました。 (今週の採用試験に参加しに行く予定です) そのことをキャリア支援課に相談しに行ったら、介護業界に行く人はほとんどいないと言われました。 ●介護業界は人で不足に悩み内定を得られそうな職種なのに、大学からは介護業界に行く人はほとんどいないのでしょうか? ●あと愛知大学で学んだことは無駄だったのでしょうか?

続きを読む

189閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして。 リクエスト頂き、有難うございます。 あまり詳しい分野とは言えないのですが、周囲の意見も踏まえた上で、お答えさせて頂きます。 1つ目の質問に関しては、介護業界の内、ヘルパーや介護福祉士等、身体を使った重労働や夜勤、汚物に触れるなどといった仕事内容の職種は、給与の面から見ても割に合わないという理由で、決して人気があるとは言えません。 離職率も、非常に高いです。 それに加えて、近年の法改正により、報酬や人件費の削減が進められているのもあり、それらの仕事を希望する若者は年々減っています。 その他の不安要素や問題点としては、介護報酬改定により、理学療法士・看護士・医師などの有資格者が中心となった機能評価や加算算定となる為、介護福祉士の社会的地位は今までよりも低くなる可能性が高い、というのも挙げられます。 やはり、重労働で低賃金な上に社会的地位まで低いとなると(一般論に過ぎませんが)、大学進学まで成した人が目指す仕事にしては、ずっと夢見てきた職業であったり、仕事そのものに誇りを抱いているのではなく、あくまでもお金を稼ぐ為だけに働くことを望むのであれば、前述したように割に合わないと感じるのではないでしょうか。 但し、介護職の中には社会福祉士という仕事もあり、仕事内容は、主に介護や日常的に手助けを必要とする者とそのご家族等の相談に応じて助言・福祉サービス・医師その他の保険医療サービスを提供することです。 福祉に従事するカウンセラーと言っても、間違いではないように思います。 社会福祉士は、給与も然程低い訳では無く、これからの時代により必要になるだろうとされている国家資格です。 又、社会福祉士は必ずしも大学を卒業しなくてはいけない訳ではありませんが、福祉系大学や短大・四年制大学を卒業した者は、国家試験の受検資格を得るに当たって、圧倒的に有利となります。 介護業界の仕事と言っても、介護をすることだけが介護職ではありません。 考えることや、物事を分析する力を必要とする仕事もあります。 故に、大学から介護業界に進む人がほとんどいない、ということはありません。 2つ目の質問に関しては、個人的には学んだことが無駄に終わることなど無いと思いますが、実際は貴方の考え方次第なのだと思います。 例えば、中・高で学ぶ数学や歴史が社会に出てから役に立つか否か、についても同じことが言えるのですが、私個人は無駄だとは思いません。 仕事をしていく上で、必ず役に立つ時が来ます。 そして、努力したことにも意味があると思います。 法学部で4年間勉学に励むことは、決して楽な事ではないはずです。 又、その過程で自信を得た事もあるのではないでしょうか。 勉強した内容が、直ぐに直接的に、仕事等これからの人生に活かされるかは分かり兼ねますが、いつかは必ず「頑張って良かった」と思える日が訪れると思います。 社会人を長く経験している人の中に、そのようなことを言う人は意外と多いものです。 貴方が介護の現場で働いてみたいと思うのなら、周りの適当な意見に惑わされずに、トライしてみたらいいと思います。 例え想像と違っていても、経験は必ず糧になります。 貴方なら、どこに行っても頑張れるように感じます。 人手の足りない職に就こうと考えること自体、素晴らしい意識だと思います。 そして、マイナスな面は、どんな職場でも必ずあります。 どのような結論に至るにしろ、頑張って欲しいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 介護業界の地位と質は、高いものではありません。 大卒の方は、比較的知識や経験もあり、友人の就職とかの話を聞いていても、きっと介護業界の話はあまり出てこないのでしょう。 なぜか? 給料が安く、見た目で厳しいと判断できるからです。 やはり新卒で求人を見ていても、介護職って給料は良くないし、夜勤もあります。それに専門性の求められる職業ですので、専門学校からあがる人がほとんどでしょう。 なので、大卒の方は少ないと思います。 仕事がない人が介護職に行かないのは、辛い仕事であることをわかっているというのも一つです。 あとは、キャリアを生かしたいと思う人が多いからです。 簡単に内定を得られるのは、離職率が多く、定着率が非常に悪い。それだけ条件が整っていない状態であるとも言えます。 介護業界へ足を踏み入れない理由はいくらでもありますし、入っても、給与面で満足行かず退職する人はとても多いのが現状です。 愛知大学で学んだことは無駄か無駄ではないかは、質問者様次第だと思います。 質問者様が意味のある四年であって介護職に就くのであれば、それはそれです。 他人が判断してするものではありませんよ。 介護経験者から言わせていただくと、内定を得る為に介護業界へ進むのであれば、もっと真剣に自分の進みたい道に進むべきです。 公務員試験がダメだったら、それに繋がる仕事をした方が良いです。 介護の仕事をしながら、勉強なんてなかなか出来ませんよ。 まだお若いのでしたら、またチャレンジしたらよいと思います。 半端な気持ちで介護はやらないほうが良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる