教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職に役立つ資格を順位付けで教えてください。 あと、教員免許は大学に行かないと取れませんよね?

就職に役立つ資格を順位付けで教えてください。 あと、教員免許は大学に行かないと取れませんよね?

2,992閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    関関同立出身者です。 就活で役に立つ資格ですよね。 独立開業が出来る難関国家資格が取得できれば一番良いのですが、大学3年までに大型の資格を目指していて、結局就活時には運転免許くらいしか取れていないという者もいましたので、「サラリーマンとなる上で役に立つ(私の資格取得および実務における経験上、役に立った)資格」を列挙しますと、 TOEICと英検・国連英検等語学力は別としまして、 ➀国家資格:宅地建物取引主任者 来年から宅地建物取引士と「士業化」となります。 不動産会社以外でも評価される国家資格で汎用性が高いですよ。 ②公的資格:日商簿記2級 やはり決算書が読める能力は必要です。 3級では「ふ~ん」と思ってくれる程度なので、やはり2級以上ですね。 汎用性は高いです。 ③国家資格:管理業務主任者 宅建を取るなら一緒に取得が効率的です。この資格も宅建同様に有資格者を設置する義務や独占業務があります。しかし、マンション管理業で必要な資格なので、宅建+αなにか不動産系と思うなら取得して損はないと思います。 ④公的資格:国土交通省登録経理試験 建設業経理士2級 1級から4級まであり、1・2級以上の建設業経理士は、公共工事の入札時に有資格者の数で会社を評価する経営審査事項という制度があり、日商簿記2級と併せて取得すると効果的です。 受験資格・受験制限が無い資格で、私が取得している資格の中で就職・転職の際に有効だった資格はこの通りです。あとは、皆さんと同じく「運転免許」はあって当たり前です。 また、出来れば、難しい資格ですが科目合格だけでも評価される税理士試験科目の取得です。私は現在、簿記論、財務諸表論の2科目は取得して経理職をしています。前職は東証一部上場の不動産会社で営業職を8年半していました。今は非上場の地元企業(従業員1,500名程)に勤めて6年目です。 確か大学で2年生を終えた時点で62単位以上取得していれば受験できたかと思います。大卒なら間違いなく受験できます。あとは日商簿記1級又は全経簿記上級を取得すると学歴に関係なく税理士試験を受験できます。 教員免許ですか。 大学(通信含む)で所定の単位と教育実習によって取得できます。私も2つの高等学校教諭第一種免許を取得しています。ですが、履歴書にも書いたことはありません。塾や予備校の職員(社員)になるのであれば書いてもよいかも知れませんが、教員(公務員)ではなく、民間企業に就職する際には書かないほうがよいです。公務員志向?と思われるからです。教員免許=学生時代の努力とは見てくれません。 数年前からは、FP技能士等も人気ですが、大手企業で事務系(法務部等)を狙うのであれば、理系の弁護士と言われる超難関の弁理士資格は無理でも、新しい国家資格で2級知的財産管理技能士という技能検定試験の国家資格などは、就活時に効果があるかも知れません。中小企業では「?」「知らない」「そんな資格の保有者は必要ない」でしょうけど、大手では法律絡みの問題も多く抱えており、特に商標や著作権等の法律に詳しい人を探していたりします。 あとは、大学3年生までに取れそうな国家資格は行政書士でしょうか。 簿記もそうですが、簿記を学ぶ→商業簿記からスタート→工業簿記を学んで原価計算を知る→本支店会計、建設業会計やリース会計、連結会計を知る・・・と財務会計の分野を進んでいきますと、行き着く先は「税務会計」です。いわゆる税法という法律に会計は支配されていることを知るわけです。財務会計上は経費科目に計上するが、税法上では損金不算入(簡単にいうと経費として落とせない)というものが多々法律で規定されています。 税法ではなく、企業会計原則だという人もいますが、やはり「これは本当に経費として落とせる=損金参入できる」というところを、実際の経理では見ています。特に中小企業はそうです。税法(法人税法)に照らし合わせて、これはいける(経費にできる)を見ているということです。消費税法にしましても、単に売上(販売)の際に預かった消費税と、会社で購入(仕入時や固定資産購入時等)して支払った消費税を単純に差引して納税しているわけではありません。 ですので、「法」という分野を詳しく知っている人は、社内でも頼りにされます(文系出身者ですけどね) 文系なら数字の資格と法の資格。 理系なら技能(設計・配線・システム構築等が実際に出来る)と専門資格(建築士・各種技術者資格) ということです。

  • 万人共通かは置いといて、私の場合は社会福祉士が、採用の決め手だったように思います。(因みに、倍率約50倍を勝ち抜きました) 国家資格なのに、ちょっと勉強すればとれるってのがオイシイですよ。

  • 就職で最も役立つ資格は、"MARCH以上の新卒切符"です。 MARCHとは、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大の英語頭文字を並べたもので、首都圏の難関大学を指し示す言葉です。 このMARCHと同等以上の大学に入って、新卒で就職活動をすることが一番価値があります。 残念ながら、漢検やパソコン検定なんてほとんど役に立ちません。 ありきたりのアドバイスにはなってしまいますが、勉強して良い大学にいくことが一番将来の役に立つのです。

    続きを読む
  • 必須に近いのはクルマの免許。(大抵の業界で使えるから。) あとは分野次第かなぁ。 教員免許は大学で取る場合が多いのですが、一部の免許については 短大でも取れたりします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる