教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員専門学校か大学か悩んでます。

公務員専門学校か大学か悩んでます。現在高3年生の者です。 私はつい最近まで、卒業したら公務員専門学校(二年制)に行くと決めていました。 しかし、公務員になれなかったら、民間での就職選択が狭まってしまう…ということに気づき今更怖くなってしまっています。 公務員になりたい理由に、どこで何をやりたい!などの強い目的意識はありません。 大学に行きたい理由は、就職先が増えること。興味のある学部があること。です 大学に行くなら偏差値58~位の大学に行きたいので、今から一浪して勉強漬けにならないと間に合わないと思っています。 ちなみに金銭面には多少の余裕がありますが、大学なら奨学金でいくつもりです。 客観的に見たご意見、お聞かせ下さい。

続きを読む

639閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は公務員試験にも合格しましたし、周囲に民間に就職した友人もたくさんいますので、その経験からお答えします。 その2択ならば絶対に大学です。金銭的問題がないのであれば、迷う理由なんてひとつもありません。 前提として、公務員試験を受けるのであっても、公務員専門学校専属の学生よりも、大学卒の学生の方が圧倒的に合格者も多ければ、なれる公務員の種類も劇的に増えます。公務員専門学校卒で現実的になれるのは警察官等の公安職くらいです。公務員試験の高卒程度の募集はそもそも少ないですし、倍率も高いですから国立大学に合格できる程度の学力がなければ合格できません。 大卒であれば、市役所県庁職員等の地方公務員、警察官自衛官等の公安系公務員、国家一般職・裁判所職員・国会職員・国税専門官・労働基準監督官等の国家公務員、独立行政法人や国立大学法人等の職員等、多種多様な公務員に就職できる可能性が劇的に増加します。 公務員を目指すのであっても、大学へ行った方がいいのは間違いありません。 公務員試験予備校とWスクールすることはそれほど難しいことではありませんし、大学3年生くらいから通い始めて対策する人が非常に多いです。 ご自身でご理解しているように、民間企業であれば大卒がいいことは言うまでもありません。 興味のある学部があるのであれば迷う余地なんて始めからありません。絶対に大学へ進学するべきです。 年収や、就職先等の部分でも高卒専門卒より大卒の方がいいのは間違いありません、大卒という学歴はやはり一生使える財産になります。 「大学に行くなら偏差値58~位の大学に行きたいので、今から一浪して勉強漬けにならないと間に合わないと思っています。」とおっしゃっていますが、大学受験であっても、公務員試験であっても、受験生が勉強漬けになるのは当たり前のことです。むしろそれを苦にするのであれば、公務員専門学校に進学して公務員試験を受験すること自体オススメできません。 むしろ大学受験よりも公務員試験受験の方がレベルが高いですし、落ちれば人生に大きく影響しますから、大学受験レベルの勉強で苦になるのであれば公務員試験受験は向いていません。 公務員専門学校と大学であれば、絶対に大学進学の方が良いこと、勉強が苦手ならば公務員試験には合格できないことだけ述べておきたいと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる