教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

喪中の忘年会について。長文です。

喪中の忘年会について。長文です。今年2月に実家の(母方の)祖父が亡くなりました。 結婚前は同居をしていた祖父で、生前すごく可愛がってもらった大好きな祖父でした。 とはいえ、87歳で寝たきりの状態が7年続き、家族も皆覚悟はしていました。 私も眠るように息を引き取ったと聞き、今もすごく寂しい気持ちはありますが、祖父が安らかな眠りにつけたことを安心する気持ちでした。 年末が近づき、年賀状を用意する時もお嫁に行って苗字も変わっているし、普通に出すつもりでいました。 が、叔母から喪中ハガキが届き、もう一度考え直し、ネットでも調べました。 祖父の場合、喪中にする人としない人がいることを知りました。 気持ちの問題とあり、私にとって大好きな祖父の死を無視できず、喪中ハガキを作成しました。 しかし、うちは昨年も同居の旦那の祖母が亡くなり、喪中です。 私は昨年2月に第一子を出産したこともあり、(友達からのも含め)年賀状をとても楽しみにしていたこともあり、「喪中ですが、年賀状を楽しみにしています」という文面を含めた喪中ハガキにし、来た年賀状には寒中見舞いで返そうと思っています。 そして、12月に友達との忘年会を企画しています。主催は私です。 私は今年妊娠、流産しているのですが、その時に会おうと約束していた友達となかなか会う機会が持てず、約束もキャンセルし申しわけなかったという思いから年末に忘年会を兼ねて会う約束をしました。 会う約束をしていた友達は元職場の同僚2人ですが、久しぶりということもあり、元の職場の仲間を集めての忘年会になりました。 年賀状をやり取りしている友達はその内3人ですが、喪中なのに忘年会の主催というのはやはり常識はずれですか? 大好きな祖父が亡くなったというのに、つい忘れて年賀状のこと、忘年会を決めてしまったことをかなり反省しています。 子供の成長を楽しみにする故、今年(もちろん49日が明けてからですが)浮かれて遊んでしまい、11月始めに旅行も行きました。 流産をした悲しみを忘れたいという思いもあり、楽しいことをしようと前向きな気持ちでした。 が、祖父のことを想うと浅はかな自分に嫌気がさすばかりです。 こんな世間知らずな自分に子供を育てていけるか不安になってしまいました。 忘年会は自ら発案したし、ドタキャンになってしまってはまた申し訳ないので、予定通り行うつもりでいます。 非常識でしょうか?

続きを読む

1,827閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社の慶弔を設けているところの多くは祖父母までは該当させていない所が多いと思います、気持ちはわかります勤め人なら会社関係は喪中は知らせず、あなたも生家を出ているんなら普通でいいのでは。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる