教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

6ヶ月ほど飲食関係のバイトをしている大学一年生です。

6ヶ月ほど飲食関係のバイトをしている大学一年生です。私は勤めているバイト先で主にホールの仕事をしていて、たまに厨房で皿洗いをしたり、簡単な調理補助をしたりといった感じです。 そのバイトの面接時に学校生活に支障をきたしてしまうと困るので少なめにしてほしい、と伝え他の人よりも少ない時間で働いていました。 しかし、月が経つと大学の方にも慣れ、もう少しお給料がほしいと思うようになりました。そこでバイトの時間を増やすことを考えました。 ですが、今自分の勤めている飲食店は自分にあまり合わない所があり、他の仕事で探すことにしました。 他のバイトの面接を受けた所、採用していただくことになりました。 そのため今のバイト先に仕事を今月いっぱいで辞めたいと伝えたところ、困ると言われ、こっちが困ってしまいました。 次のバイトは来月からと決めているのでそれまでにできればこちらに蹴りをつけてしまいたいです。 仕方ない、と思うような理由をどのようにしたら伝えられるでしょうか? 長文で感情のまま書いてしまったため大変分かりにくいかと思いますが、ぜひアドバイスをお願いします。 ちなみに次のバイト先も飲食店です。 なぜ今のバイト先がいやなのか ・掃除が多いため腰を痛めて病院に通うことになってしまった ・時間を増やしてあげると言われても厨房の時間であり、自分のしたい仕事はホールであること ・気にすることではないかもしれない軽度のセクハラを客から受けたところ ・スープの温度の確かめ方が個人的に衛生上の問題を感じてしまったこと ・向こうとしては年末年始働けると聞いたから雇ったのに…という雰囲気を出されていること

補足

掃除が嫌というわけではないです。 むしろ好きな方です。 ただ微妙な態勢でする作業が多く通院することになってしまったので…私の勤務の時間帯が時間なのかもしれませんがだいたい3分の2は掃除に費やしています。 嫌な点の追加 ・初めて教わる作業なのにも関わらず以前教えたかのようにされ戸惑うと怒られること

続きを読む

126閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法律上、店側に辞めることを拒否する権利はありません。 辞めることを、2週間以上前に伝えていた場合、一方的に辞めることができます。 誰の許可もいりません。 ここは、変な理由をつけるのではなく、 「法律上、店側には、私が辞めることを拒否する権利はない!」 と、強気で行くといいと思います。 もしくは、嘘でもいいので、 「面接に合格して、次のバイトが、来月から始まるので、何があっても、来月以降は働けない。 かけもちは、年収調整のため、不可能」 と言えばいいだけです。 強気で行ってください

  • 辞めると言えば辞めれます。理由はウソでもいいので学校が大変でというのが一番無難。ほかの理由はあまり言わないほうがいいです。 がしかし、 掃除がある。どこの飲食店でも掃除はある ホールしたいからホールしかしたくない。これもなかなか通る話ではない。どっちもさせられるのはどこの店でもある セクハラ・パワハラこれもある 衛生面、だいぶマシなはなったけど飲食店の裏側知ると外食できないわという感情になる。よくあること などなどは飲食店あるあるなので、次に行く店もこれらがゼロという保証はないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

皿洗い(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる