教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【続】どうするべき!?

【続】どうするべき!?以前にも会社内での過酷な労働環境、暴力やパワハラについて質問させて頂いておりますが再度質問させて頂きます。 【私が務める会社の現状とは?】 ・勤務は一昼夜勤務が基本で、時間外労働は月に最大80時間程度。 ・朝9時~翌朝9時の24時間勤務(うち最大4時間程度の仮眠時間含む)の後、酷いと20時頃まで残業。 ・仮眠は最大4時間程度あると謳っているが、トラブルがあると仮眠も摂れないことも。 ・残業は、衛生管理者でもある上司が命じる。 ・その上司が日常的に精神的に苦痛を与えるような暴力や暴言。 ・このような状況がありながら、勤め先のトップは退職を催促している。 ・現在私は精神病で病欠している状況で、給料は10月を最後に振り込まれていない。賞与は振り込まれている。 労働組合や信頼できる職場の方(主に同僚)は現状を把握しており、何かの時は証言・証明すると協力して頂けるようだが、警察(暴力関係)や弁護士事務所(診療費関係)に相談に行っているが、上司からの脅迫と捉えられる行為と精神的な苦痛から暴力行為等が行われた日時が明確に思い出せず警察は捜査に難色を示し、弁護士事務所も難色を示す。警察からの説明にしょうがないと思った部分もあるが、悔しいの一言に尽きます。 正直こんな上司の下で働きたくないと思っているが、仕事の方は好きなので復帰したい。 やはり、上司の言うとおりにやるべき事をして辞めるべきなのでしょうか?

続きを読む

1,082閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    残業に関しては、ちょっと長すぎますが時間外賃金が出ていれば問題はありません。 厳密には労基法違反ではあるのですが、時間制限については罰則なし条項なので訴えようがありません。 暴力などは、実際に怪我をして診断書が取れるなら傷害事件として立件も可能ですが、日時も思い出せないという事は診察を受けていないし、怪我までいっていないのでしょう。 そのぐらいだと刑事事件としての立件はまず無理です。 その場合、パワーハラスメントとして民事による損害賠償請求は可能ですが、これとて、その暴力や暴言を第三者に納得できるように証明できなければなりません。 いつだかわかんないようじゃ、実際にそういう暴力があったと証明する事はできないでしょう。 病気が、過剰な残業を原因としていると立証できるなら労災も視野に入ります。 認定は労基署がしますし、精神的な病気の認定は難しいのですが、月80時間も残業があれば可能かもしれません。 労災認定されれば8割の賃金補償も出ますし、一定期間の治療中は解雇できません。 つまり、辞めなくてもよい。 復帰後最低1ヶ月は解雇できません。 労災認定が無理なら傷病手当金で1年半は何とかなります。 (2/3、1年以上健保加入していれば退職しても継続受給できる) ただ、病気の原因がその上司にあるのなら、復帰後再発し、さらに悪化する事が推測できます。 その場合、回復の可能性はかなり減ずるかもしれません。 結論として、傷病手当金を受給してしばらく休養し、退職後、別の会社で同じ仕事を探すのが得策と思います。 こういうのは労組が得意とする分野ですが、アドバイスは受けられないのですか?

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる