教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日、以下の内容で質問をしましたが、質問の趣旨が正しく理解されなかったようなので、再度投稿します。 未就学児を抱え…

先日、以下の内容で質問をしましたが、質問の趣旨が正しく理解されなかったようなので、再度投稿します。 未就学児を抱えて時短勤務中で、かつ役職付きの勤め人の働き方にについて。 このような人は、出産前から役職についていたものとします。そして育児 休業後に復職した場合について。 育休前後で役職、職責の重さ、および仕事の密度はそのまま維持され、単純に労働時間だけが短くなっているとします。すなわち、「労働時間を短縮しても仕事の量はそのまま変わらず結局出産前より忙しくなった」ということは決してない(=労働時間に比例して、単純に仕事の量だけが減らされる)と仮定します。 このような処遇を受けることができる人がいるとすれば、このこと自体についてどう思いますか? なお、この例の人はもともと給料が高く、時短勤務によって収入が2〜4割程度減っても、さほど生活が苦しくならずに済むものとします。

続きを読む

68閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この質問でも趣旨が理解できません。 ご自身がどうしてこの質問をなさっているのか全然わからないので、ざっくりと意見を求めても望む回答が得られるとは思えません。 質問の意図はなんですか? ご自身がこのような状況になりそうで、それを回避したいとか不満を感じていて、世間一般からすると不満に思う状況なのか否かを知りたいのですか。 それとも、こういう状況の女性がいて、恵まれていることにマイナス感情を抱いておられるのですか。 それとただたんに働く女性についての机上の空論をしたいのですか。 ご質問のような女性の状況についてですが、非常に優秀でかつラッキーな女性なのだろうなと感じます。 多くの企業では働く母親に対する仕事量と仕事の質の考慮をこの質問のケースほどはバランスよく配分してくれません。 それを実現しているのは、この女性の能力を高く買っている雇用主と女性が自己の仕事について正確に把握し正しく雇用主に交渉できているからだと感じます。 多くの企業では、それほど優秀であっても、時短が必要な仕事の仕方をせざるを得ない段階で厚遇はしないでしょうし、周囲がそれを認めないでしょう。

  • 「自体」とは何を差しているんでしょうか? 復帰後の実績を期待されているんでしょうね。こういう事ではない?

    ID非表示さん

  • 今ホットな話題になっている件と同じ類の問題ですね。 個人的には、御社のようにあるべきだと考えます。 収入が2割減っても生活は苦しくならないとかそんな問題ではなく、当該労働者から見た労働条件の不利益変更は違法だからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる