教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練と就職活動の同時進行について。 現在就活中です。

職業訓練と就職活動の同時進行について。 現在就活中です。前職を退職して、精神的・肉体的にも疲れてしまったことや、家庭の事情で離職期間が長引いていることに焦りを感じ、先月求職者支援訓練に申込みました。 仕事を辞めた当時はこういう仕事に就きたい!と思い、その希望職種に沿った訓練があったので申し込んだのですが、現在いくつかの点で悩んでいます。 ・応募締め切り間近に訓練を知り、慌てて応募したが訓練校の評判があまり良くなかった。 ・ハローワークでは担当者にあまりおすすめしないし、その分野での就職成功者は20人に1~2人いればいい方だと言われた。 ・訓練が半年もあるので、無職期間が伸びるリスクに不安を感じ、申し込み後も就職活動を進めている。その上で、正直不安のある訓練を受けるより一刻も早く就職したい気持ちが勝ってきた。 ・訓練の面接でも「就職を優先する。現在面接を受けている企業がいくつかある」とハッキリ言ったが合格通知が来た。 以上のことから、訓練が来週には始まってしまうのですが、このまま就職活動をして早ければ訓練に行き始めて数週間で退校。 また、県外への就職活動も視野に入れているので、変に入校して欠席日数を重ねるより、いっそ訓練が始まる前に辞退してしまうべきかと悩んでします。 ちなみに現在離職期間半年が経過しています。 自分の計画性の無さが招いたことですが、何かアドバイスいただければ幸いです。

補足

記入し忘れましたが、求職者支援訓練中の支援金は受給資格に満たないので出ません。 交通費、テキスト代は自腹です。 現在失業保険受給中ですが来月には終わり、訓練中半年間、制限付きでアルバイトするしか収入源が無いのが気がかりといいうのもあります。

続きを読む

2,817閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    就職するための訓練で矛盾することなのですが、訓練が始まると最初の3ヶ月はハローワーク側が就職活動を許しません。 なぜかというと3ヶ月間は資格や技術習得に専念させるためです。 よって最初の3ヶ月はハローワークは紹介状を出さないので事実上ハローワークに出されている求人は受けれなくなります。民間の求人誌での就活は別です。 就職活動解禁は4ヶ月目からになります。 その訓練科は就職率は良くないみたいですので、辞退した方が良いように思います。 ちなみにその訓練を受けているといっても、就活は別の仕事を選んでも問題ないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる