教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本企業では年齢が高くなると採用されにくくなると言われますがその原因はなんですか?

日本企業では年齢が高くなると採用されにくくなると言われますがその原因はなんですか?年齢が高くなるとその人材に対して若者より高い給料を払わなくてはいけないから求職者に対して高いスペックを求めるということでしょうか? しかし、今や年功序列ではないから別に比較的年齢が高い人間が入ってきてもそのポストに見合った賃金しか払いませんよね?未経験ならそのポストで一番低い賃金ですよね?その人は未経験だけど大卒後違う業界の違う職種だけど10年他の企業で働いてきたからそれを加味して求人を出したポストの中間の賃金レベルからスタートさせましょうなんて考えませんよね?

続きを読む

216閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人材紹介会社のコンサルタントです。 1)高年齢の人材の方をご紹介して求人企業から不合格の理由として挙げてくるのは「組織上のバランス」です。採用部門が言ってくることもあるでしょうし、人事が想定していることもあるでしょうが、単に採用部門のマネジャーが自分よりも年配の部下を持ちたがらないというものです。想定年収の範囲でご紹介していますから、年収を不合格理由に挙げてくることはありません。オーバースペックといってくることはあります。この人材の能力に対して職務内容が低すぎてすぐに退職してしまうだろうという心配です。 2)現在日本の20代の労働人口は減少の一途をたどっています。就職競争に敗れて派遣勤務をされて、正社員への転職が難しくなる若手人材も増えています。日本政府は性別による差別と同様に年齢による差別を撤廃する法的処置をとっていますが、米国国内のように年齢による差別は実態で撤廃されていません。私の感覚では30年以上遅れていると思います。外資系企業の日本法人も国内企業とまったく同じ状況です。 3)今年日本の人口の25%以上が60歳以上になったそうです。求人企業は日本がこれから直面する事態を深刻とは理解していないようです。現在50歳以上のホワイトカラーの再就職は役員以上の人材以外難しいのが実情です。45歳〜65歳の人材で年収450万円から650万円でよいから再就職を希望する人材はいくらでもいます。十分な経験と実務能力を持っています。 4)一部の高給に固執している人材を理由に高年齢の人材は再就職する意欲がないというのは誤解です。結局、このような人材も市場相場に希望年収を下げてどこかに再就職されていると思います。体力的にも多くの人材は若い人材といっしょに働くことが難しいとは考えていません。若い上司が自分より高年齢の人材は使いづらいと偏見を持っているだけです。逆に高年齢の人材は年収を得るため働くことを優先していて、若い上司の下で働くことにほとんど抵抗はありません。少子化で自分の個室を持つようになった子供が両親などの年寄りと話す機会を極端に失ってしまった結果だと私は思います。 若い人材を想定した予定人数の採用ができなくなった求人企業が、高年齢の人材に向かうのか、留学生などの外国籍の人材に向かうのか、どの方向を目指すかを見守りたいと思います。

  • 以下、年齢が高くなると採用されにくくなる原因です。 ■組織のバランス 若い上司の下に、中途採用で年下が入るとやりにくい。 ※中途で入る人が気にしなくても、上司側がやりにくい ■環境適応力・育成 その業界や会社なりのルールや、独特の雰囲気は年を重ねるほど適応しにくくなる。 やはり若い人の方が、その組織に早くなじんでくれる 未経験の場合も同じ。育成した場合の吸収力は若いほうが早い 簡単に言うと、年寄ほど周りと仲良く出来ない。 ■給与面 年齢が上の人は、給与面が折り合わずに入社を断るケースが実はかなり多い。 企業側は時間をかけて交渉しても結局、断られるくらいなら「若いほうがイイ」となる

    続きを読む
  • 経験が邪魔をするからです。 その企業に合すことが出来ない 適応能力がないからです。自分の経験を押し付けようとし 新しい事を受け入れない。 弊社はそういう考えです。 白のキャンパスがあるとする 経験を重ねると、キャンパスが真っ黒になる。 若い子は、このキャンパスが空白の部分が多い。 そこに、新しい色(知識)を付ける事ができる。 体力的な事もある

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる