解決済み
看護師になってからの勉強について教えてください。 よく看護師になってからは、勤務時間外でも毎日勉強し続けなければならないと聞きます。しかし私の看護師の仕事イメージは、食べる、風呂に入る、排泄する、といった日常動作の補助です。 看護師の方々は、何を毎日勉強しているのでしょうか?
回答いただき、誠にありがとうございます。 看護師の勉強の重要性について、理解出来ました。 これは、自発的に学んでいかないとどうにもならなさそうですね…
1,850閲覧
例えば具体的に書いてみます。 解剖学は最低限の知識ですが、心臓一つとってみても冠動脈には#1~#15まで各部位に番号がふられているのですね。 #1が閉塞したらどういう症状がでるか?#5が閉塞したらどうなるか? どういう治療をする? 心臓カテーテルするなら、その介助の仕方、合併症予防管理、外科手術をするなら、術後起こりやすい合併症とそれを予防するためにどうすればいいのか?排液の量や色が正常かどうか?等、 どういう薬を使うのか、その薬の副作用は?この薬と薬混ぜていいの?薬の濃度は大丈夫?inoutのバランスは?尿の比重は?電解質のバランスは?等 バイタルや検査データから、患者さんの状態を把握する以外にも、当たり前の知識としてもっていなければなりません。 心電図も読めなきゃいけないし、人工呼吸器や持続透析、人工心肺等の仕組みや管理方法、異常の早期発見、異常アラームの対処方法など、全て医者任せには出来ませんので、看護師も知識をもっていなければいけません。 レントゲン、昨日と比べてどうか?無気肺は?うっ血は? 肺の左下に痰が溜まっている、じゃあどういうケアをする? 痰が硬い、どういうケアをする? 色々ありすぎて書ききれませんが、勉強することは山ほどあるということです。 ボケーっと日常生活の介助だけして、医者から指示された通りにだけ動いて、何の知識もなく異常発見が遅れたら、下手すれば患者さん死んでしまいますからね。 医者も人間なので指示を間違うこともあります、その間違いに気付くだけの知識も持っていないとダメです。
3人が参考になると回答しました
日常生活の援助や心のケア一つをとっても、主疾患やその進行段階、合併症、生活背景、家族状況、その時の治療法や薬剤などによって全然違います。 この患者さんに適したケアは、その背景がわかっていないと、逆に悪化させてしまうことも十分ありますので、医療・福祉・薬剤・心理など、深すぎる必要はないですが全般的に勉強しておく必要があります。 また、ただのケアと思われることかもしれませんが、膨大な情報収集や、患者さんの心身の安定を保つ行為でもあります。 例えばオムツ交換ですが、ただ排泄物の処理をしているのではなく、皮膚の状態、排泄物の状態から、栄養状態や水分摂取量等の適合がわかりますし、消化器のどこからどの程度出血しているかも大体わかります。 また、皮膚の状態からは褥瘡の状態や感染・浮腫の兆候、オムツ交換の動作で関節の動きにくさや筋力低下などがわかります。 こういった、目で直接見たものと血液検査のデータ、摂取している食物・水分量などを照らし合わせて、必要時医師に進言したり、その後のケアやリハビリを変えていくことになります。 それ以外にもオムツ交換をする時に看護師が頭の中で考えていることは沢山あります。同様に身体を拭いたりする時にも、いろいろなことを医療の視点から考えています。 昔は治療が全てでしたが、医療が発展して病気を抱えたまま生きる人が増えた今、病気をもちながらの療養生活を支える看護師の重要性は以前に比べて圧倒的に増しています。もしご興味をもたれたら、「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介されている看護師の番組回などご覧になると良いかもしれません。
病院には教育機関があり、毎月勉強会を開きます。 製薬会社・各種医療メーカー・講師の派遣等による勉強会や、各委員会の専門分野の勉強会も。 院内だけでなく、学会や他の医療機関と合同の勉強会、外部で行われるセミナーの参加。 職場で決められた以外に、自主的に勉強するのは個人の姿勢です。 常に進歩をする業界に置いて、自主的に勉強しなければ最新の治療や看護は提供出来ません。 看護師が勉強しなければ、他人さまの命を扱う仕事なのに、信頼関係作れないですものね。 毎日でなくても、常日頃から勉強するように心がけています。 新人に限らず、この仕事をする限りは勉強です。 28年目になりますが、学ぶ事は多く、医療面のみでなく、幅広く学ぶ姿勢を大切にしていますよ。
配置された部署の疾患や病態生理、よく使う薬剤や検査、手術など。 調べるだけで頭に入ればいいですけどね。 どうしてその薬を使うのか、どうしてその検査をするのか、Aという術式とBという術式ではどう違うのか。 CさんにはどうしてDの術式になるのか。 Eという治療を受けたFさんに必要な看護は何か。 ターミナルのGさんの妻のHさんに看護師のできる精神的フォローはなにがあるか、なにができるか。 患者さんは毎日いろいろな検査や治療や薬を飲み点滴しますが、どうしてか、なぜか。 何を観察すべきか、留意点は何か。 勉強すること、少ないですか?
< 質問に関する求人 >
看護師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る