教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務の範囲において、司法書士が弁護士よりも優っている天はありますか? 司法書士ではできないが弁護士はできるというこ…

業務の範囲において、司法書士が弁護士よりも優っている天はありますか? 司法書士ではできないが弁護士はできるということは多いですが、逆に弁護士にはできない(もしくは制限ある)範囲だけど司法書士はできるというところはありますか? 範囲云々以外のメリットとしては、 ①(あくまで弁護士と比較して)受験の資格要件が低い(弁護士はロースクールもしくは予備試験合格が必要なため) ②合格後すぐに開業できる ということが思いつきますが、職務範囲で何かありますでしょうか? また、弁護士は就職難という話も良く聞きますが、弁護士と司法書士ではどちらかを目指すならどちらがいいと思われますか?

続きを読む

304閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    弁護士は全ての法律業務を扱うことができます。 司法書士は、司法書士法や民訴法などの法律で決められた法律業務(登記・供託)を取り扱うことができます。また、法務省で所定の研修と試験に合格すると、簡易訴訟を扱う認定がおります 資格を目指すんでしょうか? 私もいくつか目指していますが、法律系は難しいですよね。 以下戯事ですが、司法試験制度絡みで私が見聞きした事を元に書いてますので実情には沿ってると思います。 暇なら読んでください。 弁護士と司法書士では法律に関する知識や能力の差が大きいです。 最近の司法試験は簡単だとか抜かす人がいますが、試験科目が増え、より実戦に近い起案が求められるようになった現行試験は、これまでの様な金太郎飴答案で受かるような生易しいものではなくなりました。これまでは「~~について述べよ」という形式で、問題自体もそこまで長文ではありません。とりあえず論証のパターンを覚えるのが予備校的な試験対策でした。 現行の司法試験は、実際の事件に近い事例を読み込み、それを解釈し、そしてようやく論証パターンに当てはめて起案をします。問題文も長大になります。A4で数枚ほどです。昔の様に暗記中心の試験ではなくなりました。旧試合格組のロースクール教授からも「新試は簡単」とか聞いたことないですね。結構年季の入った弁護士(この方も教授)からは、むしろ難易度は上がったという声も聴きました。私はそれで怖気づいてしまいましたよ。簡単とか言う人は程度が低すぎて試験内容やその解法すら認識できていないんじゃないでしょうか。 ロースクールは試験対策の予備校ではありません。司法研修の一部を前倒しして行っているような制度です。院によっては半分以上進級すらさせてもらえないところもあります。私の知人に、検事志望で親は大学教授ととても頭のいい家系の人がいます。その人は私大の最高クラスの法学部に進学し、その後学内一位の勉強サークルに入部して4年間みっちり勉強しましたが、駅弁大学のローに進んでからは振るわず、進級試験にすらつまずく有様です(私の事ではありません)。今どうなっているのか、音信不通となりました。彼が秀才だということは紛れもない事実ですが、官報に名前すら出ないということは未だに合格できないでいる。単に「頭がいい」だけでは受からないのです。現行試験はそんな感じ。 そもそも合格者を量産できる制度じゃなかった。しかも卒業後5年以内にあの試験に合格しろとか破綻して当然のとんでもない鬼制度ですよ。それでも大学入試から全てストレートでポンポン進み、司法試験まで一発合格する連中とかなんなの(笑) そういう人物たちこそ「エリート」と評されるに値します。私は何人も弁護士志望や現役の法曹に会っておりますが、「全て一発合格」はほとんどいません。 私も一時期大学院から司法試験へと夢見ましたが、やはり求められる能力は旧試験とかわらない。あるのはひたすら実力と競争の世界です。そこで勝ち上がった彼らは私の誇りですよ。私は別の人生を歩みますが、彼らにはこの先も良き法曹として活躍してほしいと思っています。 横道にそれましたが、とにかく、司法試験を受けるためには、大学院を修了しつつ、これまで同様個別で試験対策することが求められます。未だに暗記ベースで短期間合格が可能な司法書士試験とは受験資格の段階でレベルが違いすぎます。それを踏まえて両試験の過去問を一度見てみるといいと思います。 法曹と書士、目指せそうな方を目指してください。

    ID非表示さん

  • 弁護士は法律資格の最高峰です。オールマイティだから何でもできる。 このため、司法書士や税理士や弁理士等の業務も弁護士資格で当然できる。 ただ、実際には手を出さない。恥かくだけだから。 個人的な意見として、学生や20代なら弁護士を目指してもいい。 30代や結婚していたら司法書士を目指した方がいい。リスクが高いから。

    続きを読む
  • 職務の範囲についてのみ回答させていただきます。 法的な制限という意味では、司法書士にできて弁護士にできない職務はありません。 登記申請は、登記に関する細かい専門的な知識が必要なため、専門性を有する司法書士が行うことが多いですが、弁護士が行ったとしても何ら違法ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる