教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員から派遣への転職について 現在、27歳の既婚女性です。 昨年12月に結婚のため、会社を辞め引っ越しをし…

正社員から派遣への転職について 現在、27歳の既婚女性です。 昨年12月に結婚のため、会社を辞め引っ越しをして、今年4月から正社員として働き始めました。 正社員で働かせてもらえることは大変ありがたいことだと思ってはいますが、正直生活がキツイと感じています…。 この4月から始めた仕事は未経験ということもあり、私にとってかなりハードです。 会社は中小企業で、お世辞にも給料がいいとは言えません。 現在の仕事はやりがいはありますが、結婚して家事と仕事の両立を求めているため、正直仕事にそこまでのやりがいを求めているわけではありません。 今回正社員を選んだのは、主人が正社員で働いてほしいということを望んでいたことと、会社が育休ありのところだったので、選んだのですが、実際は育休をとったら、会社復帰はなく、そのまま退職させるという実態でした…。 残業は残業代を会社が出したくないため、基本的に残業してはいけないという社風で、定時には帰れますが、逆に時間内に行わなければいけない業務量が多いため、常に仕事に追われてる感があります。 当然ですが、家に帰ったらそのまま家事についてヘトヘトになって寝るという毎日です。 最近は忙しい日々が特に続くときは、通勤中の車で居眠り運転をしそうになってしまうこともあり、マズイなと思っています。 また平日に休みを取ることは本当に特別な理由がない限りほぼ不可能なので、来年新婚旅行で海外に行きたいのですが、今の会社にいる間は無理かな〜…と思ってしまいます。 元々結婚して落ち着いたら、子どもがほしいなという思いもあり、そんなに長く今の会社を続けたい気持ちがないので、こんなに時間と心に余裕のない日々を送るのなら、早々と辞めて、派遣や契約社員として、仕事は仕事と割り切ってもう少し余裕のある生活をしたいなと考え始めました。 できれば今の会社にいる間に転職先を見つけてブランクなしで、転職できればと思っていますが、現実的には厳しいでしょうか? また実際正社員から派遣へ転職された方の実体験をお聞かせいただきたいと思います。 長々とまとまりのない文章ですみません。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。

続きを読む

1,473閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    派遣へ転職というのもなんかおかしい感じもしましたが。 正社員の時に結婚し退職。少し休養(この間に結婚式・新婚旅行)した後、派遣で働いています。 全然違う職種・人間関係に楽しいと思う反面疲れる事も多々あります。それは雇用形態に関わらずどこの職場にいってもある事ですね。 私が経験した職場は派遣であってもほぼ正社員と同じような時間帯でした。日によっては残業もありました。飲み会も普通に誘われるし断りやすくもあります。職場の皆さんはみんないい人でした。お別れの食事会もしてもらえました。1年ほどでした。 また違う職場では派遣社員や契約社員がかなりの人数入っている職場でした。やってる仕事内容は正社員と同じ。残業はなし。飲み会もありますが断りにくい雰囲気。1年半ほどでした。前任者が1年半いた為1年半の派遣でしたが、その後契約社員の話を頂きましたが断りました。 あと紹介予定派遣も経験しました。最長6ヶ月の派遣後双方合意すれば正社員という雇用形態です。 職場環境も把握でき、仕事内容も分かってくるので正社員になってもいいかなと思えます。 またいきなり正社員ではなくパートでもいいのでは?パートでも雇用保険に入っていれば育休取れますから。 うまく両立出来るように雇用形態にこだわらず仕事や環境で選んだ方がいいと思います。 旦那さんが正社員を希望しているのはなぜ? 帰宅してヘトヘトになっている上に家事をするのは両立とは言えないですよね。旦那さんが家事も半分やってもらえるならいいと思いますが。

  • なぜ派遣なら楽だと思っているのかが謎です。 仕事は仕事、派遣でも直接雇用でも同じです。 定時で帰られるかどうかも、選んだ仕事によりますし。 今は定時で帰られる正社員なんですよね? それ以上の何を望むんだろうと思いますよ。 あと他の回答で、派遣は3年しか働けないというのは間違いです。 政令28業務の中に入るものであれば何年でも更新は可能です。ただし厳しい制約があるので、いわゆる一般事務はたいていそこから外れますが。 普通のちゃんとした派遣会社なら、その辺りは必ず仕事紹介時に教えてくれるはずです。抵触日はいついつですよと。 いままできっちり事務で働いていたなら派遣での転職はそうそう難しくないでしょう。 ただし、子供を考えているんですよね?産休育休を取るということは、派遣会社にとって負担が大きいです。なので、同じスペックの人が応募して来たなら、派遣会社はほぼ未婚女性を選びます。企業側も結婚してすぐの女性は敬遠します。どうせ教えても妊娠したら全て無駄になってしまいますからね。 あと、派遣社員の場合出産育児の後もとの職場に戻れる可能性はほとんどありません。絶対にゼロだというわけではありませんが、ほぼありません。 それを考えると、今の会社で頑張って子供ができたら産休育休取って、それから辞めても結果は同じではないかと。 それに復帰できたとしても派遣には短時間勤務はありませんから。 ただし、子供ができてから仕事を探すのはもっと至難の技。 残念ながら日本は子供のいる女性にはとても厳しいのが現状です。 完璧な選択なんてありませんよ。 どっちを選んだから必ず正解ということはないんでしょうね。

    続きを読む
  • 企業側が、YOUに求めて来ている事に対して、それを処理する事の中に私情が入り込む事は出来ません。心のボリュームを下げたいならば、無理される事は無いと思います。YOUの一番の理解者は、YOU自身ですから。決して、このご質問を投げ返す気持ちはありません。スタートラインで、ご自分の本来検討されるべき部分に、ハザードが、浸透してしまった それが、結果として、現在にあらわれていると、解析します。

  • 結婚している事や、子供が欲しい事以前に、転職という選択肢が有りかなと、読んでいて思いました。 会社からしても、質問者さんからしても、お互い不幸ですよね。 契約社員だから、大丈夫という可能性もありますが、給与レベルを落として、正社員でも希望する職場は存在する可能性もありますよね。 形態にこだわらず、望む条件の職場が見つかれば良いですね。 ただ、産休を近々取りたいと考えているならば、働きだしてすぐは厳しいですよね。 あとは、家の事全般、質問者さんがかなりの負担をされているのかなと感じました。 正社員で働いてほしいと求められているのであれば、お互い負担をしていかないと厳しいですよね。 正社員で働いて欲しい、家事もほとんどやらなければならない、ではね。 (既に、役割分担を半分程度でもされているなら、無視して下さい。) 運転で事故を起こしてからでは、取り返しがつかないので、良い選択や協力が得られたら良いですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる