解決済み
産婦人科 保健指導 最近転職し、産婦人科クリニック勤務になった看護師4年生です。 現在外来で妊婦検診に来た方々の保健指導を担当になったのですが…上手くできません。 体重増加とか運動してるかとか…確認はしますが踏み込んだ説明や指導ができず落ち込む日々です。 知識が足りないからだと思い、教科書など読んで勉強してますが週数に応じた指導が必要なんだよ。と助産師の先輩に言われたり、妊娠出産経験は無いので辛さの共感も表面上だけとみられてるのでは無いかと思っちゃいます。 前の職場は分野が全然違う所で高齢患者さんが多かった職場でした。 保健指導はどうやったら良いのでしょうか… 母親学級や助産師外来もあるのですが、一番関われるのは検診の時担当した人だし、ママさん方の力になりたいです。 教科書以外にママさん向け雑誌とか読めば良いですかね?それに教科書の内容を付け足したり… 色々思うのですがどうしたら良いのかわかりません。 先輩方アドバイスをお願いします。
906閲覧
自覚している通り「知識、経験」不足です どの程度のレベルの「産婦人科クリニック」 かはわかりませんが あなたのしている行為「妊婦検診に来た方々の保健指導」は 本来「保健師」の業務です・・・ 厳密に解釈すると、 看護師の業務から逸脱していますよ!!! 自分の学力に自信が持てないのは「当然でしょう」 保健師になるべく勉強して 資格を取ってください!!!
はじめまして 大分お悩みのようですね。 看護師としてキャリアがそこそこあっても、 畑違いな職場では本当にはじめからやり直す気持ち出ないとなりません。 覚悟がいることです。 しかし、いま現時点ではトピ主さんは「きちんと妊婦さんたちに指導等をしていきたい」という事ですので回答をさせて頂きます。 教科書や雑誌を読む事も大事ですが、 まずは妊婦さん達のお話しをじっくり聞いてあげましょう!! 妊婦さんのお話の中で、ただ聞いて欲しい事や愚痴りたいこと等も話していることが多いデス!!! 私は看護師ですが、妊婦のときは産科の看護師にサポートをしてもらいましたよ! 妊娠中、精神的に「不安定」だったので、相槌を相槌をうってくれながら、たまに具体的なアドバイスをもらったりしていました。 そのアドバイスの中から、自分の悩みが軽くなったり、精神が安定して妊婦時代から産後もすごく前向きな日々を過ごす事が出来ました! 専門的知識を蓄積する事も大事ですが、 まずは聞き役!としてアンテナを張り巡らせるために雑誌を読んでみる! など3本柱を立てて取り組んでみてはいかがでしょうか?? 私の経験から、トピ主さんのお役にたてたら嬉しいです♥ 頑張ってくださいね♥♥
診療機関でのとくに産婦人科での個別の患者への保健指導は 医師・助産師・看護師が行うのが普通です(そもそも臨床病院に保健師は無用の存在ですので)もっとも地域における保健指導は保健師が行うため、連携は取る必要はありますけどね。ですから転職して行われているというのはごく普通のことであり何も問題ではありません。法的にも保健師は名称独占はありますが、業務独占(保健師でなければ保険指導を行ってはならないという意味)はありませんので。なので「保健師の仕事」というのは?(現実からも離れ、法的にも意味をなさない)ので注釈をいれておきます。 ふなれな分野で戸惑われるのは当たり前です。 「週数に応じた指導が必要なんだよ。」というアドバイスもいただいているのですから、それに合わせたシナリオを作ってみてはいかがですか? 経験が少ないのは時間と熱意で解決されるものです。今後もアドバイスを適宜もらえば十分にこなせるものと思います。医者だって病気になった経験もなければ死にそうになった経験もなくやってますからね…実体験があるとごまかせはしますでしょうけど、きちんと道理に基づいてできるかどうかは別物です。
< 質問に関する求人 >
助産師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る