教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

赤と黄色のCDショップのバイト 辞める時期 こんにちは。 赤と黄色のCDショップでアルバイトをはじめ、 まだ1…

赤と黄色のCDショップのバイト 辞める時期 こんにちは。 赤と黄色のCDショップでアルバイトをはじめ、 まだ1年たっておりませんが、 事情によりやめようと思います。 時期についてなのですが、 今月終わりか来月はじめに店長に お話しするとして、 何月いっぱいまでいれば、 1番、他の店員の方々にご迷惑が少ないでしょうか? "そんなの、店長にきけばいいじゃん" と思われそうですが、 "自分できめて"としか言われない気がするので… 自分できめて、結局迷惑が大きい時期にやめることになって、 ひんしゅくをかいたくありません。 大きなセールだとか、 棚卸だとか、 それらの時期いっぱいまでいれば いいでしょうか? まだ入って1年もたっていないため、 忙しい季節だとか行事(大きいセールや棚卸など)の時期がわからないため、 1年以上または1年近く 赤と黄色のCDショップで働いたことがあり、慣れている方、 教えて頂けませんか? (普通、バイトを辞める時は 一ヶ月前に言う という常識がありますが、 あのバイトは一ヶ月前にいったのでは、 遅すぎると思いますので、 最低でも、 10月、11月いっぱいまでは 続けようかと思っております) 社外秘をもらした と言われない範囲で、 お手数ですがご回答お願い致します。 (そんなにすぐにやめるな などのご回答は不要です)

続きを読む

481閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今の時期からで「9月末で辞めます」ぐらいで良いのではないでしょうか。 余裕を持って伝えるのであれば、後は企業が努力すべき事です。 変に11月とかになると「年末が…」などの時期も近くなってくるので関わらないように夏の忙しい時期が終わって、少し暇な時期に辞めるという選択が良いと思いますよ。

  • 質問者様が忙しい時期まで考えなくても良いと思います。 近日中に「退職の意思」を伝えるのなら9月末で私も良いと思いますが…。 質問者様のアルバイトが「シフト制」ならば「シフトの最終日」(末日締め・15日締め・それ以外の締日かも知れませんが…。) を「退職日」に指定されれば良いと思います。 もし質問者様が9月末日(シフト最終日(締日により9月か10月))に「退職の意思」を伝えてアルバイト先に「もう少しお願いできないか?(○月末日迄お願いできないか?)」とお願いをされた時に質問者様がどうするか?を「判断」されれば良いですよ。 延長をお願いされて質問者様が「協力しよう」と思えば「了承」されれば良いですし、質問者様が「働きたくない・働けない(無理)」と思えば断れば良いのです。 退職の理由は質問者様の伝えやすい理由で良いと思います。 質問者様は「1ヶ月前」にきちんと伝えようと考えられる方なので問題ないと思いますよ。 少しでも質問者様のご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる