教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、ホンダ学園に通っている1年生(18歳)なのですが、マイカーを買おうか迷っています。

現在、ホンダ学園に通っている1年生(18歳)なのですが、マイカーを買おうか迷っています。買うと言っても、貯金(頭金)も20万円程しかないため、足りない分を親の名前を借りてローンを組もうと思っています。(親承諾済み、審査は通るか聞いてないので分かりません) ※総額20万で買える中古車もありますが、壊れる確率が高そうなので買う予定ありません ※任意保険は親名義の20等級、中断証明があるので親名義で買う予定です。 ※現在、アルバイトをしていて、月に3〜4万円収入があります。 中古または新古の軽自動車で100万円前後の車を検討しています。(スズキかダイハツの軽自動車を検討中) ※なぜホンダの軽自動車を買わないかというと、近年まで車種が少なかったのと、現行で売っている車種は他社と比べ値段が高く、買えないからです) ※ホンダの出資校なので、ホンダのディーラーには高確率で就職可能です。(ホンダのディーラーに就職する確率が高い) もちろん、他メーカー、他企業にも就職可能です。 ここで質問なのですが、ミスをしない限り再来年の春には自動車整備の仕事に就く予定です。 就職先は来年の今頃(夏ぐらい)には内定もらえる予定なのですが、現段階では全く企業の宛てもなく未定です。 今ローンを組み、就職して4〜5年ぐらいでローン返済を終らせる予定なのですが、就職する企業(メーカー)によっては、”入社したらすぐに自社の車に買い換えないといけない”などありますか? 一応、原付二種のスクーターもH社のもので持っています。 ー要旨ー ・自動車ディーラーの整備士は、入社前から持っていた他メーカーの車でも通勤可能ですか ・自動車ディーラーの整備士は、バイク(125ccスクーター)での通勤は出来ますか

続きを読む

612閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他社は分かりませんが トヨタは3年乗り換えするもので 入社してスグ買わされてますよ 他社でも 敷地内に他社の車を置いておきたくないのが実情なので メーカーの車に乗ってますよね

  • >マイカーを買おうか迷っています。 質問のカテゴリーは労働問題、働き方になりますので 回答数が少ない場合、同じ質問内容で 知恵袋トップ>スポーツ、アウトドア、車> 自動車 「自動車」のカテゴリーに質問してみては、どうでしょう

    続きを読む
  • はじめまして 僕も自動車専門学校へ行っていました。 あくまでこれは参考にしてください。 ローンを組んでバイトでほしい車を買うというところはとてもすばらしいことだと思います。ただ、これだけは頭の隅に入れといてください。二年次で卒業間近は国家試験が控えているのではないでしょうか?。 また企業側も国家資格を取得してくるものとして考えているところが多いはずです。卒業間近の1月から3月までの期間はバイトはなかなかできないと思います。(学校側から止められる人がいました。)そのことをふまえてローンを組んだ方がいいのではないかと思いますよ。 また、返済でいっぱいいっぱいになるとせっかくの長期休暇でもバイト三昧となりなかなか遊びに行けなくなる同期がいました。なので、余裕を持って返済できるようにもう一度考え直してみてはどうでしょうか? 次に就職した後の車種の件ですが、会社説明会の時にしっかり質問しておくといいのではないでしょうか? 最後に、社会人になるとなかなか遊びに行くことも難しくなります。 今のうちにしっかり遊んで、思い出を作ってきてください。

    続きを読む
  • トヨタはバイクはダメでトヨタもしくはダイハツの車じゃダメみたいな話をよく聞くけどホンダはどうだろう(´・ω・`) ホンダは二輪も車も同じ本田技研工業が製造と開発をしているから問題はなそうだけど(´・ω・`)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホンダ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車ディーラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる