教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、睡眠薬を服用しています。 飲み始めは三年前、それ以降、毎日飲んでいます。 アモバン→現在はビビットエースどす。…

現在、睡眠薬を服用しています。 飲み始めは三年前、それ以降、毎日飲んでいます。 アモバン→現在はビビットエースどす。 三年2ヶ月前に養老生命保険を解約、二年ほど前、新たに保険に加入をと、審査してもらいましたが、どちらも却下。 現在も保険加入したいのですが、やはり五年以上通院をやめないと無理なのでしょうか? そもそも不眠になったのは介護の仕事に就き、不規則な生活になったのと、仕事のストレスだと思います。 このまま無保険は困ります。 私はどうしたらいいのでしょうか? 身内はみんなそろって、仕事を辞めろといいます。 鬱はないと、主治医にも言われています。

続きを読む

445閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    保険に加入するには、完治して5年以上経過するのが原則です。 私は精神疾患と診断されてから、9年が経ちます。 その時点で保険には加入していなかったので、探しましたが全て却下されてしまいました。 そこで、保険の窓口であらゆる保険を探してもらい… 外資系のところを紹介されました。 それ以外に入れるところもなく、結果契約しました。 アクサです。 少しでも安く支払いが済むようにと年払いにしました。 しかも一生涯にすると年払いの金額が若干安くなりました。 ただし、通院が終わり5年以上経過した場合は解約することを勧められました。 支払う金額はそれだけ健康な人が入れる保険と比べて高いからです。 薬を服用中でも、メットライフアリコも加入できます。 ですが、あれは加入できる というだけの話です。 膨大な量の約款に小さく、受け取れない条件が書いてあり ほとんどのケースがそれにあたり 高い確率で受け取れない 詐欺に近いと何人かの保険関係の人から聞きました。 ですから、加入するのであれば慎重にしてください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 薬に頼る生活をやめることが大前提です。 簡単ではないかと考えるでしょうが、鬱ではないと医師から確約いただいているのなら、自律神経に影響をおよぼしているので、そこを改善する必要と、ストレスからくるものとりょうほうあります。 普段はどのような、水分摂取をされておられますでしょうか? 介護の仕事で、ひょっとして夜勤と日勤の交代勤務でしょうか? もしそのようでしたら、きっちりとした、睡眠と水分が必要となります。 私のお客様も、業態が違えど、日勤と夜勤の交代で過酷な職場で働いておられます。 睡眠障害になりかけておられましたので、ラドンケットで寝てもらうようにし、きっちりと温かいビデンスピローサ茶で、改善していただいております。 天然ラドンケットや、ラジウムピロは直接間脳、脳下垂体に直接刺激を与えるだけでなく、各ホルモンのバランスを分泌させる効果があり、特許も取得しております。 実際に、上記以外のお客様でも、処方箋が取れたりして、薬から脱皮されている方がおおくおられますので、もし差し支えなければ、資料を送らせていただきます。 下記携帯にメール下さい。 hykpro@softbank.ne.jp 携帯にHYKPROと題名のところに入力してください。 折り返し、こちらから詳細メールと資料配送手続きの連絡をさせていただきます。 よろしくお願いします。

    続きを読む
  • 毎日毎日、同じような質問があります。 現状では、加入はできません。 加入できるとしたら、 ①完治と言われて服用がなくなった日から、5年以上経過した時。 ※但し、精神疾患は一生問う会社もあります。 ②引き受け条件緩和型の保険 ※加入は出来ても、内容は気休め程度で、保険料対効果は、期待はできません。 以上、ご参考になさって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる