教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今朝、親戚が亡くなりました。とてもお世話になった方です。

今朝、親戚が亡くなりました。とてもお世話になった方です。今は自宅に遺体が安置されており、私は仕事終わりに自宅にお線香をあげに行く予定です。 この時、何を持参すれば良いでしょうか?仕事終わりで普段着なので、喪服(もしくはそれ相応の服装)に着替えて向かうべきですよね。 身内が亡くなるのが私が3歳の頃以来で、マナーや常識が恥ずかしながら全然分かりません。 どなたか教えて頂けませんか。

続きを読む

437閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    この度はご愁傷様でした。 心痛お察し致します。 あなたが女性であるなら、指輪、ピアス、ネックレスなどの装身具は外し、 (パールの白いネックレスなら着用可) お化粧は控えめにして、大人しいシックな色合いの服装で伺えば宜しいでしょう。 (ワンピースでもツーピースでも構いません。) 喪服に着替えるのがベストですが、少しでも早く御対面なさりたいなら、今 記した服装で構わないと思います。 あなたが男性であるなら、白いYシャツとダークな色合いのスラックスとネクタイを着用し、髭はきちんと剃ってから伺うべきです。 (間違っても白やピンクのネクタイはいけません。 ネクタイはクールビズ等でしてないのであれば、取り合えず着用しなくても良いです。) お香典はコンビニでご霊前のものを買い、金額は5千円が妥当です。 中の封筒に封筒の表とお札の表を合わせて入れ、帯の下側に筆ぺンかサインペンで苗字だけを記入します。 (お世話になった度合いに依っては1万円の場合もあります。 それ以上の金額はやめましょう。) 葬儀に参列するのであれば、お香典はその時でも良いのですが、仮通夜という形をとられているのであれば、通常のお通夜と同じようにお香典は持参しましょう。 少しでも早く伺うほうが、ご遺族もご安心されることでしょう。 ご参考までに。

  • 今夜お通夜がそこで行われるのか、後日になるのかによって違うと思います。 お通夜であれば正式な喪服とまではいかなくても、ごく地味な色合いの服装でなるべく腕の隠れるもの、亡くなられた方のご信仰によりますが仏教であればお数珠とお香典を持参しましょう。 もし今夜はお通夜を行わないのであれば、特に何か持っていかなくてはならないということはありません。ただご遺族や近しいお身内が少ない場合、お参りの方とのあいさつや各種連絡、スケジュール調整などで忙しくしているかもしれません。 お手伝いをするつもりなら地味なエプロンを、そうでないならお参りだけして早々に失礼したほうがいいかと思います。

    続きを読む
  • 昨年の暮れに伯父を亡くした際、仮通夜に行って来ました。 その際は、喪服ではなく地味な普段着で行きました。 (黒やグレーだといいですが、赤とか派手な色でなければ許されるかと) 通夜ではなく、仮通夜なのであれば、 喪服をきっちり着て行くのはかえって不自然に思われるようです。 香典は、そのときは持って行きませんでした。 まだ葬儀の準備であわただしいでしょうから、かえって邪魔になってしまいます。 通夜と葬儀に参列するのであれば、そのときに改めて持参していいと思います。

    続きを読む
  • 葬式じゃないならそこまで服装は構わないかと。 あとはお金?香典?

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる