教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士合格を目指す法学部の大学生です。1年生です。今年の夏(9月)から本格的に勉強をはじめて3年生の7月に受験しようと…

司法書士合格を目指す法学部の大学生です。1年生です。今年の夏(9月)から本格的に勉強をはじめて3年生の7月に受験しようと思っております。ダメでしたらもちろん4年生でも受けます。そこで司法書士の方や司法書士の指導をされている方勉強されている方に回答いただきたい質問があります。 ①書店でよくみる予備校から出ている司法書士対策のテキスト(民法Ⅰ、民法Ⅱ……民事訴訟法のようにわかれているもの)かちゃんとした民法の教科書や商法の教科書で勉強するのかどちらがよろしいのでしょうか?自分は司法書士の試験に出る範囲限定でまとめてあるテキストの方が効率がいいようには思うのですが一抹の不安があります。また、おすすめの参考書や教科書ありましたら教えてください。あと、勉強の仕方、順番?等教えていただけたら幸いです。 ②あるサイトでは勉強時間は「3000時間」が目安だと書いてありました。仮に今年の9月からはじめて3年生の7月で受けるとすると1日当たり4、5時間という計算になると思います。これで、大丈夫でしょうか? ③経済的な問題で予備校にかようのは厳しいのですが独学でもいけるでしょうか?やはり予備校の方がよろしいでょうか? ④司法書士を目指していながらヨーロッパに旅行に行きたいと言う不純な考えももっていてバイトをしながら勉強しようと考えているのですがやはり甘いですよね。これは諦めた方がいいですかね? ⑤仮に3年で受かった場合、行政書士等の資格をとる方がいいのか就活をする方がいいのかどうなのでしょう?司法書士の資格をもっていながら企業の法務部に勤めているかたもいらっしゃると言う話をきくのですがどういうメリットがあるのでしょう? 分かりにくい質問ですが回答よろしくお願いします。

続きを読む

562閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ①ちゃんとした教科書というのがどんな本のことを意味するのか不明だが、司法書士はアカデミックな知識はいらないから、予備校本でよい。ただ、予備校本にも善し悪しがあるから注意。内容が平易な予備校本は止めておいた方がいい。民法→不登法→会社法→商登法→マイナー、択一→記述の順序でよいのでは?不登法で挫折しなかったらとりあえず合格の見込みあり。 ②4・5時間とかいってないで、空いている時間はすべて受験勉強に当てる覚悟が必要。 ③予備校いかないと短期合格はまず無理。特に記述対策。 ④そういう経験は今後の人生に生きてくるから、是非いくべし。 ⑤3年生で受かった後のことを心配するより、3年生までに挫折しないか心配した方がいい。それくらい過酷な試験。 9月からとか悠長なことを言ってないで、前期末試験が終わったら受験勉強を開始すべき。 あと、やれるところまでやって来年受験した方がいい。本試験は最高の模擬試験だから。

  • ①司法書士試験専用のテキストでないとまずいです。 必ず、有名どころの予備校テキストが必須です。 ②3000時間勉強で合格できる人は一握りです。 3000時間の勉強で合格する人は100人中、1人か2人です。 (あなたのような初学者の場合です) 合格者が3パーセント弱です。 この3%の合格者の平均勉強時間は7,000~8,000時間ではないでしょうか。 つまり、 7,000~8,000時間勉強した人の90%は不合格になっています。

    続きを読む
  • とりあえず、小泉司法書士予備校で勉強してみる。 http://shihoshoshi-school.net/ 初級インプット講座が完全無料だから。

    続きを読む
  • ①書店でよくみる予備校から出ている司法書士対策のテキスト(民法Ⅰ、民法Ⅱ……民事訴訟法のようにわかれているもの)かちゃんとした民法の教科書や商法の教科書で勉強するのかどちらがよろしいのでしょうか?自分は司法書士の試験に出る範囲限定でまとめてあるテキストの方が効率がいいようには思うのですが一抹の不安があります。また、おすすめの参考書や教科書ありましたら教えてください。あと、勉強の仕方、順番?等教えていただけたら幸いです。 → 予備校などで出している合格体験記を読んで真似したいと思える人のを真似しましょう。色々あるので、一般解はありません。 ②あるサイトでは勉強時間は「3000時間」が目安だと書いてありました。仮に今年の9月からはじめて3年生の7月で受けるとすると1日当たり4、5時間という計算になると思います。これで、大丈夫でしょうか? → 時間より中身です。暗記要素が強い試験の場合、密度を高くしたほうが合格しやすいです。大丈夫かどうかは貴方次第でしょう。当然、5000時間でも合格できないってこともあります。法律系の士業試験は細かいところもやろうとすると、広範囲にやるべきことが広がります。一方、少なすぎると合格できない。そのバランス感覚・重点の置き方が決めてです。 ③経済的な問題で予備校にかようのは厳しいのですが独学でもいけるでしょうか?やはり予備校の方がよろしいでょうか? → 独学合格者はごく少数なので、お勧めしません。間違った勉強方法で勉強した場合10000時間でも合格しない可能性あります。 ④司法書士を目指していながらヨーロッパに旅行に行きたいと言う不純な考えももっていてバイトをしながら勉強しようと考えているのですがやはり甘いですよね。これは諦めた方がいいですかね? → 合格できなかったリスクを負う覚悟があるならいいですが、私ならしません。 ⑤仮に3年で受かった場合、行政書士等の資格をとる方がいいのか就活をする方がいいのかどうなのでしょう?司法書士の資格をもっていながら企業の法務部に勤めているかたもいらっしゃると言う話をきくのですがどういうメリットがあるのでしょう? → 企業勤務の場合、司法書士登録できないので、司法書士になれませんが、いいですか?知識があるねという評価がされるだけで、資格で給料が良くなるなどは基本的にありません。特に大手の場合。 それでも企業にいるのは、福利厚生や事務所勤務と比べて安定性があるなどの理由が考えられます。 なお、新卒での就職というのは一生に一回といっても過言でないぐらいに貴重です。合格しなかった場合も4年就職活動をしないのは危険です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる