教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失敗ばかりしてしまい、アルバイトを辞めたいです。 ケーキ屋でアルバイトをしている学生です。普段は主にレジや接客のお…

失敗ばかりしてしまい、アルバイトを辞めたいです。 ケーキ屋でアルバイトをしている学生です。普段は主にレジや接客のお仕事をしているのですが、朝入るといつものお仕事と並行でケーキのトッピングや品出しをします。その準備でいつも失敗ばかりしてしまい、注意されています。 ( 例:季節のフェアをやるとケーキや焼き菓子の配置が変わっていたりして、それを知らなくていつもの場所に置いてしまい注意されてそれを戻したりしてると遅くなり、出すお菓子がどんどんたまっていってしまい怒られてしまう。 ↑と同じで場所が分からないので一つ一つ全部聞いてると遅くなる。 新作のケーキが出たりすると分からないのでレシピを見て試行錯誤しながらトッピングしていると「遅い」と注意されて慌ててやったら失敗してまた注意など。) レジや接客の仕事でしたら研究期間中に「同期の中で一番仕事を早く完璧に覚えてすごい。しかも速い」と社員さんに言われていたのですが、朝の準備になると「仕事が遅い」と言われてしまいます。失敗したくなくて毎回ちょっとしたことでも質問してるのですが、今日ついに「いつまでも聞いてないで自分から考えて行動しなよ。新人の子の方が動けてるよ」と言われてしまいました。 朝入る時は毎回毎回気合を入れて、「失敗しないようにしよう」「同じ時間に入ってる人に迷惑かけないようにしよう」「◯時までにこの仕事を終わらせよう」と自分なりに考えながらやっているのですが失敗ばかりしてしまいます。 社員さんの呆れる顔を見ると仕事中ですが泣きそうになってしまいます。朝の仕事以外ならちゃんとできるのですが、何故朝の仕事だけ失敗してしまうのかわかりません。今日は特に失敗してしまい、社員さんが奥で「まただよ?も〜だれか私の代わりに注意してきてよ」と言ってるのが聞こえてきました。 周りのアルバイトの子達にも多分「仕事遅い」と言われてると思います。迷惑ばかりかけて本当に申し訳なくて仕方ありません。 朝に入らなければいいのですが、人が足りてないので急に時間変更になって朝入らされたりしています。「朝の仕事が苦手なので入りたくない」という勇気もありません。相談したらいいのですが、相談したら多分すぐにみんなに広まっていろいろ陰で言われると思うとなかなか言えません。 情けなくて仕方ないのですがもう迷惑ばかりかけてるので辞めたいです。やっぱり私が甘ちゃんなんですかね…。

続きを読む

35,840閲覧

11人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >情けなくて仕方ないのですがもう迷惑ばかりかけてるので辞めたいです。 あなたは学生とのこと もし社会人になって、同じような状況に追いやられたら退職するのですか? 転職は繰り返すごとに雇用条件下がりますよ? そして貧困の原因となりますよ あなたは、 ・レジや接客は同期の中で一番と褒められる ・打って変わって朝の仕事はできない 自分の長所と欠点を自覚しています しかも欠点は具体的にわかっています 言い換えれば、欠点を補えれば、問題は解決するのです 退職を伝える前に、もうちょっとだけ頑張ってみませんか? ※ 同じ時間だけ勉強をしても、得意な教科と不得意な教科があるでしょ? 仕事も同じです 大した努力をしなくてもできることもあれば、 結構な努力をしても、人並みにできないことは、誰しもあるものです ** >季節のフェアをやるとケーキや焼き菓子の配置が変わっていたりして、それを知らなくて あなたの文章を見るに、大きなお店のようですね それならば、突発的に季節のフェアは行わないはずです (本社?本部から事前に通達が来ているはず) また社員の人は、あなたの朝の仕事の手際の悪さを知っているのです 1 責任者、影響力のある社員に、自分が朝の仕事で迷惑をかけていることを謝罪する 2 朝に入るように言われたら、 「みんなの足を引っ張りたくないから」などと言って、季節のフェアが行われる日、それに伴ったケーキ・焼き菓子の配置場所を確認しておく そうしたら「今日は季節のフェアだった。 でも知らなかった」なんてことは防げます >失敗したくなくて毎回ちょっとしたことでも質問してるのですが、今日ついに「いつまでも聞いてないで自分から考えて行動しなよ。 私が社員ならば、 失敗しそうなこと・聞いてきそうなことは、あらかじめ指示をしておくか、TO DOリストでも作って渡します (失礼ながら)あなたができないとわかっていても、人手が足りなくて頼らざるを得ないんだもの またバイトなんだもの 自分がひと手間かけることになっても、あなたを効率よく動かせる方法を考えます それが店の利益になるのですから (あなたが社員ならば、そんな手間暇かけません) あなたは社員の言葉に委縮しているけれど、 社員は「バイトをうまく使いこなす」のも仕事です うまく使いこなせもしない、そのくせ聞えよがしに「仕事できない~」とか言ってる社員こそが、「できない」って思いますけれどね >「朝の仕事が苦手なので入りたくない」という勇気もありません。 責任者に「朝は入るのはみんなに迷惑かけるので心苦しいです」と自分から言うのも一つの処世術ですよ 本当に使えないならば、辞めさせられているはず でもあなたは接客と会計のスキルは高い = 朝の仕事の出来なさを差し引いても雇うメリットがある のだと思います 「朝の仕事が(不得手で)できない分は、別の仕事で挽回します」とでも言えば、相手もそこまでいやな気分にならないはず また、あなたが朝の仕事で失敗をしても、大目に見ざるを得なくなるのでは? 「できない」というあなたに早出をするように言うのは、相手の都合ですから ** >朝入る時は毎回毎回気合を入れて あなた今、一緒に働く人にとても委縮してる状況です 気合を入れれば、かえって深層心理へのプレッシャーになるだけと思います (頭で考えることと体が別の行動をする。 失敗を恐れるあまり、仕事が遅くなる) そんなことをするくらいならば、 ・早出をするように言われたら、当日の仕事について事前確認を取る ・「朝の仕事は苦手。 だから別の仕事で頑張らせてください」という こちらをやったほうがいいと思います これらを申し出ても、社員が「自分で考えなさい」とか言うならば、 社員自身がバイトを雇う意味を分かっていないんです そこに見切りをつければいいと思いますよ 辞めるのは簡単です でも ただ辞めるだけでは、同じこと(ある仕事は苦手。 周囲に心苦しくてやめる)を繰り返すだけです 必ず何かを得てからお辞めなさい

    14人が参考になると回答しました

  • 「分からなくて自己判断して失敗して怒られるから人に聞いたらいちいち聞くなと怒られる。どうしたらいいねん! これって永遠のテーマですーー;。。。ちょうどいいさじ加減が難しいんだよね。まあ、経験を積んで学習していくしかないと思います。それまでは、怒られるのを我慢するしか無い。さじ加減が分かるまで、あるいは、クビを宣告されるまで、居座る。数ヶ月してもそのさじ加減が理解できない、辞めてくれと言われる程なら、それはその仕事が向いてないってことだから、その方がむしろよいのかもしれません。 やっぱりね、ただ漠然と迷惑かけないように、早くしなければ…と自分だけで試行錯誤してても、変わりがないなら、もう「人に相談する」しかないというか、手っ取り早いというか。 私を含め、ここの回答者は誰もその状況にいないので、具体的なアドバイスのしようがないのです。 たとえば、知らないから間違うのは、朝出勤してきた時にまず、フェアや新作ができたとか、イレギュラーがないかを確認する。位置が総入れ替えになるなら、誰だって分からないから、指示を紙に書くとかしそうだけど、それがないってことは、 レギュラーの配置に、フェアや新作が入り込んで、あとはずれ込むだけ、なんじゃないのかなと推測できるのですが、違うんでしょうか?でないと、聞かずに全て一致させるなんて不可能かと。となれば、レギュラー位置をとにかく覚えておけばあとは応用なんじゃなかろうか?? とここで「こうしたら?」と推測でアドバイスしても、あなたに「でもそれはこうだから…」と、言われてしまいそうで。(なぜなら詳しい状況が分からないし、あなたも全てをここで話すのは無理でしょうから)だから、それを知ってる人に、聞くのが一番。 もし、一人での作業ではなく何人かでやってるなら、他の人の作業方法を目で見て勉強するのもいいんだけど、いつも一人でやってるなら、やっぱり聞かなきゃ分からないよね。 後輩だろうとなんだろうと、そのままあなたが思ってる疑問を聞けばいい。 そうしたら、ケーキの並びには法則があるのかもしれませんし。早く品だしするにもコツがあるのかもしれません。 で、失敗しないように…って思い過ぎが、逆にプレッシャーになってる気がします。普段はちゃんとできるのに、褒められたのに、って、自分に対するプライドもあるんだと思います。 朝はまだ慣れてないから仕方が無い、と多少の開き直りは必要かもしれません。 怒られるのも、朝はとにかくどんな職も、人も、イライラしがちですから、怒りもいつもの何割増かになってると思って、過剰に気にし過ぎないことです。 もうね、直接上司にハッキリ言ったらいいと思うんですよ。「私、朝の仕事が仕方がちょっとよく分からないし、自分では手早くしたい気持ちはあるんですが、どうも迷惑をかけてしまうようなので、朝のシフトからははずしてもらえますか?」って。 人手不足でどうしてもあなたに入ってもらいたいなら、あなたが失敗なく仕事ができるように、指導する側も義務があると思うんですよ。 こんなことあなたに言う必要は無いかもですが、 私は、上司の指導の仕方も悪い(下手)んじゃないかなと少し思ってます。 そういう風に、あなたの思いをハッキリ言えば、指導の仕方を変えてくれるかもしれません。 指導する意見としたら、全て説明しなくてもやれる人、説明しないと分からない人、説明すればやってくれる人、説明してもできない人、そういう能力って人ぞれぞれだから、相手に合わせて指導をする義務があると思うのですよ。人を育てるのも会社の役割。だから、それを怠って、ただ遅い、できないと文句だけ言うってのは、自分の指導能力が低いってことを棚に上げてると思うんで。 だからもう辞めてもいいとまで思ってるのなら、勇気をだしてまずは、現状の思いを上司に伝えましょう。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • なぜか厳しいコメントかいてるかたいますが、 ストレスがたまってて顔見えないことをいいことにゆってるだけだろうから スルーでいいですよ。 失敗なんて 人間だもの、仕方ないですよ。 それに朝以外できるなら、 おそらくビクビクしながらするから余計失敗するだけで、 冷静になればできるはず。 前々からその新作をみておくとか。 ま、それにバイトならたくさんあるしね。 その辛さを乗り越えたらまた成長できそうですね。

    続きを読む

    12人が参考になると回答しました

  • 朝の時間は みんな忙しいですよね。 朝入りがわかっているならば、 前日に聞いておくのはどうでしょうか? どんな商品? 新作は? 事前に知っていれば 当日は、スムーズになると思いますよ。 陳列にしても 店のマニュアルがあると思います 季節の物 新作 などは 決まった場所があるハズです。 店のクセを早く覚えることが 一番だと思いますよ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケーキ屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる