教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

クリニック(診療所)の健康保険と年金が未加入の件について。

クリニック(診療所)の健康保険と年金が未加入の件について。私は現在、医療事務の仕事につく為に就職先を探しています。 ハローワークをよく利用しているのですがその際、求人検索をかけると社会保障の待遇が雇用保険と労災のみ加入してるもしくは雇用と労災、健康のみ加入しているというケースをよく見ます。 そこでお伺いしたいのですが、就職先が労災と雇用保険に加入していれば健康保険と年金は未加入でもさほど問題はないのでしょうか?個人の負担が大きくなるだけでとくに将来的には問題はないでしょうか? 国民年金と厚生年金の違いで国民年金は受給するときに厚生年金に比べて、支給される額が少なくなるのは知っています。また国保は前年度の手取りで逆算して、本年度の支払い額を決めるというのも知っています。 ちなみに私は、現在雇用保険を受給していて国保の加入と国民年金を免除申請しています。ただし、7月の初めのほうで雇用保険の支給が終わります。 特に問題がないのであれば、労災と雇用保険を加入しているのであれば自分で国保と国民年金を払う形で就職を検討しようかと思っています。 わかりづらい文章でしたらすみません。

続きを読む

605閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    個人事業所の健保・厚生年金未加入状態は、常時働く従業員が5 人未満であれば問題なく、国民健康保険と国民年金の選択がアリとなります。 このため個人のクリニックでは、健康保険を従業員も一緒に入れる「医師国保組合」経由で加入している医師が多く、求人応募に際しては、「ウチは医師国保ですから、採用となればアナタも入っていただきますよ」と、自ら切り出してくる医師が「まとも」だというイメージです。 国民年金制度では、医師国保のような組合がお世話をする特別な機関はなくて、普通に役所へ出向いて加入申請することになります。 いずれの場合も、スタッフ4人では業務が回らなく、5人になったり6人になったりのことがあってもまた減って4人、というような内情の場合も多々あり、ひどい場合は「常時5人以上」なのに国保と国民年金で通すクリニックも存在することです(問題ありのケースですよね)。 そのあたり、「入ってからでしか分からない内情」には違いないですが、応募者側の「逆面接」によって可能な範囲で探り当てていく態勢も大事です。「問題ありかなしか」は、あくまでクリニック個別の事情と申し上げるしかないために…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クリニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる