教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

早慶上智あたりの大卒でTOYOTA自動車に就職した場合、やはり仕事内容は営業周りとかではなく、頭脳を使った仕事ですか??

早慶上智あたりの大卒でTOYOTA自動車に就職した場合、やはり仕事内容は営業周りとかではなく、頭脳を使った仕事ですか??もしそうだったら、具体的にどのようなことをするのでしょうか?? 詳しい方に是非お聞きしたいです!!

3,080閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    早慶上智とか関係ないと思いますよ。仕事内容って・・・ 普通に営業だと思います。 営業だからといって頭脳を使わないというのは間違いです。 ・・・頭脳を使う仕事って、、、仕事は何でも頭脳を使いますよ(・・; まずは車の知識。この車が見たい(欲しい)といってディーラーに来るお客様もいれば、条件提示をしてくるお客様もいるでしょう。 そんな時、車の特徴を分からなければお客様の望んでいる車を提示出来ません。 例えば、エステ○マのウリって何ですか?と聞かれたとします。 ええーっと・・・何でしょう??ではお客様はほかの車会社にいってしまうでしょう。 トヨタで扱っている全ての車の特徴を学ぶ必要があります。 それ以外にも他社の車もある程度知っておく必要あるの知ってますか? アルファ○ドの対抗車種はホン○のエリシ○ン、ニッ○ンのエルグラ○ド・・・などと分かりますか? 他社の車と悩んでくる人もいます。他社に似た車がある車種はきちんと対抗できる知識を備えつけましょう。 車の雑誌とかきちんと見ていますか? 車に興味があって・・・という人でなければなかなか覚えられないでしょうね。 でもこれは、車会社にいる以上避けては通れないと思います。 トヨタといえばF1参戦していますよね! ヤルノ・トゥルーリ、ラルフ・シューマッハくらいは知っていて下さい。(ラルフは今期限りでトヨタを離れます。) そしてトヨタのホームグラウンドは富士スピードウェイということも頭の片隅に入れてあれば尚良し。 トヨタしか乗らないという人はそういう話をしてくるかもしれませんよ。 もう一つは保険。車の購入に関していえば保険は必要です。 保険の案内をするにはトヨタで使っている保険の資格を取得させられるはずです。 あとは・・・クレジットの計算。難しくはないので出来ると思いますが、今はパソコンに元金、頭金、料率、支払回数、ボ併だったらその金額を入力すれば、初回金額・以後の金額って出るから心配はいらないのかな? でもその場ですぐ計算出来るようにしておくことですね。 簡単ですから。私でも出来ます。 一番難しいのは・・・頭では何ともできない接客。 これって一番大事ですよ。営業マンの第一印象でそこのディーラーで購入するかしないかが左右されます。 100人いれば100通りの接客の仕方がある。とよく聞きました。 知識ではなく経験していかないとうまくいかないと思います。 早慶上智の人と、そうでない人が同期入社して基本給って違いますか? 仕事上は、頭のいい大卒だからとか、頭の悪い大卒とか関係ないんですよ。 つまり、仕事が出来るか出来ないかだけが判断されるんです。 だから仕事内容も大学ごとに分かれると思っているのは間違いではないでしょうか? そんな話聞いたこともありません。 早慶上智だからと天狗になっていると頑張っている同期にどんどん追い抜かれていきますよ。 私は別に車の会社に勤めているわけではありません。 車が好きでよくディーラーに行くのでそのときよく目にする光景を言っているまでです。 会社によってやり方って違いますから。 採用後トヨタがどのように配属するかは分かりませんが、会社説明会や最終面接等で「営業をやっていただきます」 とか言われていないんですか? 本社配属であればあなたの自慢の頭脳を使えるかも知れませんが、配属が決まってからのお楽しみですかね。

  • 関西大卒の従兄がTOYOTA勤務ですが、普通に営業やってましたよ。 早慶上智じゃないので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる