教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格について

行政書士資格について現在24歳の社会人です。 行政書士の資格をとりたいと考えています。 仕事をしながら勉強しようと思うのですが、参考書などでの独学はやや困難だと思い、通信制の資格取得講座を受けようと思っています。 ですが、インターネットなどで調べると大量のサイトがヒットしどれがいいのか判断できません。 ですので、「この通信講座がいい」、「独学でも」などご意見お聞かせいただけませんか。 よろしくお願いします。

続きを読む

7,880閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

     行政書士・社労士事務所に勤める23歳行政書士です。  独学でも十分取得は可能です。一般大学程度の学力があれば、1年の勉強で合格ぎりぎりまでの推移まで持っていく事は可能です。しかし法律試験の登竜門とはいえ、合格は数パーセントで、合格に数年かかる人もいます。しかし司法書士や社労士ほど難しくないので、継続した勉強さえ出来れば2年で合格は可能でしょう。実際に私も去年10ヶ月の独学で取得しました。  上記の人が仕事に対してコメントしているのでその点も書きます。仕事のあるなしは、その場所によります。実際私の事務所は東京なのですが、仕事の量が多すぎて対応できていない状況です。行政書士は食えないといいますが、その分けは仕事の量が足りないのではなく、単に業務経験が乏しいので、依頼に対しての十分なサービスが出来ていないからなのです。この業界は求人が少ないです。少人数で経営する人が多く、その分求人は少なくなってしまいます。また、例え有資格者でも初任給が安いため、脱サラした人などは行政書士事務所では採用されません。以上が原因で、未経験のまま開業し、廃業するのが食えないと言われる原因です。質問者は24歳と若いので、資格を取得すれば事務所に就職することが出来ると思います。頑張ってください。

    8人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる