教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休暇って何ですか?

育児休暇って何ですか?働き手が足りず売り手市場の社会状況なら、産休・育休の期間でもその人の枠を空けて待っておくという選択もありかもしれないが、 働きたくても契約社員・派遣・バイトなどの非正規雇用の職しかない人が大勢いる現在、産休・育休で最大3年も休職する者の枠を確保しておくということは、 それだけ正社員として働きたい人の機会を奪っているということです。 3年も抜けて支障のない仕事なら、その者でなくても、変わりの正社員志願者でも全く業務に問題がないと言うことでしょう。 産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれませんが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという人は、一度辞めてもらって、子育てが一段落してから、 改めて働きたい人は新規採用の人たちと同じ土俵で就職活動をする方が公平だし、ワークシェアリングにもなり、社会全体にとって有益ではないでしょうか。 一度辞めたら再就職が大変だという意見をよく聞きますが、今現在、 希望しながらも正社員になれない非正規雇用の人たちが大勢いるにも関わらず、 その人たちよりも産休・育休取得者を優先して雇用する合理性はあるのでしょうか。 以前、産休・育休から復職して半年以内に再び産休・育休に入るというのを3回繰り返した輩を見て感心した記憶があります。(3回とも担任の途中です)

続きを読む

186閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在育児休暇取得中です。 そうですね。私もそう思います。子どもの性格にもよりますが、正直3年は要らないと思います。 本気で戻る気のある方は3年取らないんじゃないでしょうか? 少なくとも、うちの会社にはいません。 私だったらブランクがありすぎて、転職した方が気が楽です。 私も教職の方で3年取ったという話はよく聞きますけどね。 ただ、今のままでは復帰したくてもしにくい現状があります。 1.時短勤務より育児休暇手当のほうが多く貰える場合がある。 2.育休の申請が出産前で、万が一のために長めに申請する人が多い 3.父親の育児休暇取得が現状ほぼ不可能であり、復帰したくても協力者がいない 4.保育園入園のタイミングが4月しかない。9月もあるがほとんど無理なのが現状。 5.0〜3歳児までの保育料が高い。3歳〜は安くなる。 これだけ見たら、働く意欲のある人でも復帰したく無くなるかと思います。 今の育児休暇制度は時代に合っていないと思います。 育児は母親の仕事で、3歳までは母親と一緒にいた方がよい、という考え方の男性が作った制度のような気がしてなりません。 これからは、休暇の平均取得中期間を調査したり、質問者様が言うように一旦辞めても再就職しやすい制度を作ったり、男性の育児協力体制を進める方が女性の社会復帰を早め、社会的に上手く回って行く気がします。

    ID非公開さん

  • 雇用問題と同じように少子化対策も重要です。 労働人口の減少が将来的な問題である為女性の活躍も不可欠です。 国としてはできるだけ多くの夫婦に子供をもうけてもらい、かつ、仕事にも復帰してもらいたいわけですから、出産育児に伴う離職はさけなければならない理屈になります。 また、3年めいっぱい育児休業(育児休暇ではありません。育児休業です)を取得するのは、教員と暇な地方公務員くらいです。 民間企業や忙しい公務員は1年か1年前後の年度替わりで復帰します。 担任の途中で職場を離れることについてあきれていらっしゃいますが、産前休暇は決まった時期から取得しますので、やむを得ないことかと思います。(一応、産前は労働者が希望しなければ休まないこともできますが、いずれにしても、お産はいつやってくるか正確には予測できないなら、予め産休に入って代替の職員に担任を交替した方が生徒の為です)。 既に妊娠がわかっていて担任になった場合は、任命した者の考えであり、その教員のせいではありません。 私は世の中の教員という職業をしている方が大嫌いですが、この点については仕方ないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる