教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人間関係を築く事ができず、生きづらいです。

人間関係を築く事ができず、生きづらいです。私は、三十代後半のシングルマザーです。小学生の子供もいる、いい年をした大人です。なのに、物心ついた時から、みんなの輪の中に入ったりする事が極端に苦手で、その傾向は今もずっと続いています。 職場では、みんなとランチをするのが億劫で、というか、もう恐怖すら感じてしまうほどなので、今の職場に入社して依頼、半年間、ずっと一人で外食しています。きっとみんなからは、変わり者とか、コミュニケーションが取れない奴だと思われているんだろうと、頻繁に落ち込みます。 職場の人とは、話しかけられれば話しますが(話しかけられるという事もあまりないですが…)自分から積極的に話す事はないです。例えは、エレベーターで職場の人と乗り合わせた時などは、自分から「今日も暑いですね~」とかは話します。そういう短時間の会話はできるのですが、ランチとか長時間過ごさないとダメな場所では、自分の心が耐えられないので、もう割り切って、一人で外食しています。本当はほどほどにコミュニケーションを取り、職場に馴染みたい気持ちがありますが、どうしてもできません。 「ママ友」なんて言うフレーズも、聞いただけで、怖くて身震いしてしまいます。病的かなとも思います。一対一での会話は、なんとか大丈夫ですが、グループでの会話になると、話すタイミングが掴めず、気疲れして話の内容は上の空… こんな自分に、本当に嫌気がさします。 今日もどっぷり疲れて、落ち込んでしまいました… 一時期は、違うじぶんを演じた事もあったけど、それはできないと諦めました。 見た目は明るく見える方だと思います。でも、人と関わる事が怖いです。 職場でも、気楽に話せる人なんて一人もいないし、そうしているのは自分なのに、辛くて苦しいです。 私と同じ様な境遇の方はいますか? 毎日、どんな気持ちですごしていますか? そんな自分とどう付き合っていますか?

補足

皆様、早々に沢山のご回答をありがとうございます。私が人間関係を築く事が出来ないのは、幼少期の家庭環境から来ていると思います。周りの大人に、常にののしられ、お前なんか、お前なんかと言われて育ちました。そんな私も、もうすっかり大人になって、幼かったあの頃の様に無力ではないのに、他人の前に出た途端に、ブルブルと怖くなります。私は一人が楽だし、一人が好きです。でも、自分の人生の中に、ほんの少しだけでも、誰かと打ち解けてみたいと言うのが本音です。でも、どこに身を置いても、同じ事の繰り返し。人を求めながら、人を遠ざけてしまいます。矛盾していますが、日々とても苦しいです。自分に自信がなく、他人の目が気になります。バカバカしいですが、他人の前に出ると、幼かった頃の自分みたいに、ビクビクと怯えてしまいます。自分に自信を持って、自分の事を好きになりたいです。

続きを読む

530閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私の事かとおもうくらい、私も 同じ様な悩みを抱えてます。 一見 人当たり良さげだけど、実は壁があって、深い付き合いが出来ない。 正直、誰も信用出来ないですから、本音をさらけ出せない。 仲良したいけど、本当の私を知ると嫌われそうで怖い。 とにかく人が怖くて、2人っきりの会話が出来ないし、 グループの会話は タイミング掴めない。 社会不適合者だなと、いつも落ち込んでます。 でも 働かなきゃ 子供育てられないので、 とりあえず、ニコニコして、2人っきりの会話はさけ、 グループでの会話は 聞き役に徹する。 上手く言えませんが、 職場の他に、趣味なり持てば ある程度、心は落ち着きますよ。 人間関係を上手く構築出来る人は本当羨ましい。無駄な心労なんて無いのかなと思うと、 人生 不公平とさえも思う

  • 無理して付き合っていたら疲れました。 だから1人の方が楽なので1人で過ごします。 挨拶したりして悪口も言われない程度の会話をすれば大丈夫ですよ。 みんなと仲良く…のつもりが集まれば悪口とか愚痴ばかりで付き合わなくてよかったと思えました。 程よい距離感を保てば1人で過ごす方が良いと思います。

    続きを読む
  • 幼いころ親から食事の躾が厳しかったり、話すことに対して何か嫌だったことがあるのではありませんか? 一人を好むという性格で、割り切れるのなら問題はないですが、あなたは人と関わりたいのでしょう?本当は。 みんなとランチしたいし、ママ友も欲しいのでしょう? なりたい自分と現実の自分のギャップが大きくて、受け入れられないのだと思いますよ。 そのギャップを少しずつ小さくしていくこと。 段階を経て小さくしていくことじゃないですかね・・・ 自分を責めないで・・・ 人から「変わり者と思われているよ、コミュニケーション取れない奴と思われてるよ」と思って責めているのは あなた自身であることを自覚なさったほうが良いですよ。 あなたが小さな子供だとして、お友達になりたいな~~っと思っているけれど恥ずかしくてモジモジしているとしますよ、そんな時に、お母さんから「ハッキリじゃべらないと・・・変わり者と思われるでしょう?何してるの」と責めたら? 言葉も出なくなりませんか? その繰り返しが何年も続けば、友達作ろうという気力さえなくなるでしょう。 あなたは自分で自分を追い詰め、責めていたのではありませんか? 心で思う「ランチ億劫だ、人と関わるのが苦手・・・」という負の言葉を自分に常に投げかければ、怖くて不安になるものですよ。 あまり苦手だ苦手だと思い込まず、「仲良く出来たらいいな~」くらいで許してあげると楽になれますよね? 人付き合いが苦手なんだから、「苦手なんだな」って自分のことを許してあげたら如何ですか? 苦手なのにエレベーターでは「暑いですね」って言葉をかけたのだから、素晴らしいことでしょう? 苦手を認めないから、「暑いですね」しか言えない人間なんだ・・・って責めてしまうんですよね? 補足 「あのころのような無力ではない」と思っているでしょうが、無力な時期に傷ついた心は、ずーっとそのまま 置き去りにして今まで生きてきたんでしょう? あの時の悲しい怖い気持ちが解消出来ていないから、今なおご自分に訴え続けているのでしょう? 自分で自分に「こんなに傷ついたこと分かってる?」って言いたいのでしょう? 悲しみをそのままにして、楽しもうと試みることに自分自身が罪悪感にかられるのでは? ちゃんと悲しむことですよ、ちゃんと傷つくことですよ。 一人が楽で一人が好きなのではないんですよ、本当は。 傷つくことを恐れて、一人ぼっちの悲しさ辛さから逃れようとしているだけ。 「こんなに傷ついてること分かってる?」って過去の傷と今の傷を照らし合わせようとしてるんですよ、無意識に。 今の傷つく気持ちを解放すれば、過去の傷も癒されることを、あなたの本心は知っているから。 だから正直な気持ちを大切にしてくださいね。 本当は自分はどうしたいのか?何が嫌なのか? 自分に自信が無くても、自分のことは好きになれるといいですね。 今のあなたは「自信」がなければ、自分のことは受け入れませんよ・・・と言ってることになりますからね。

    続きを読む
  • 別に無理して付き合いはしなくていいんじゃない? 俺、耳に障害あって人の会話が全然ダメ。最初は質問者様同様でしたよ。 グループの会話なんか、話についていけず、気付けば置き去り状態でしたね。 自分も、それなりに職場では孤立してるけど、もう慣れたよ。無理して話合わせて、無理して他人の機嫌とったり、なんか疲れちゃって。 そりゃ、人間関係は大事。とくに職場はね。 でも、他人と同じようにしなくてもいいと思います。「おはようございます。」「今日、暑いですね」 「お疲れさまです」 ぐらいでいいと思う。 食事も一人でいいんだよ。「変わった子」「コミュニケーション取れない人」 実際、聞いた訳でもないし、思われても気にする事はないよ。 変に緊張して、神経クタクタになって、そこまで他人に合わせて、メリットはある? 自然体でいいんだよ。 ありのままでいいんだよ。挨拶だけや一言の会話を謙虚にしとけば、変わった子なんてみんな思わない。 俺はそうしてますよ。 寂しい? そりゃ寂しいさ。人恋しくもなるよ。 でも、無理はしない。 自分らしく生きるのがベスト。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる