教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動をしているものですが化粧品会社の品質管理か製造かどちらが宜しいですか?

就職活動をしているものですが化粧品会社の品質管理か製造かどちらが宜しいですか?私はある化粧品の企業に応募しようと思っています。その企業はどうやら製造だと入りやすいみたいですが自分の第一希望は品質管理で、それが難しいなら第二希望が製造です。製造から入った場合でもゆくゆくは品質管理に移りたいと思っています。一応資格については以下の物を取得しています。 ・化粧品製造業責任技術者 ・化粧品総括製造販売責任者 ・ 毒物劇物取扱責任者 ・有機溶剤作業主任者 ・ 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 ・特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 分析機器については以下の一応以下の経験があります。 ・分光光度計や蛍光光度計 ・高速液体クロマトグラフ ・ガスクロマトグラフ ・原子吸光度計 ・赤外分光光度計 ・蛍光光度計 ・安全キャビネット内での無菌作業 これらの経験からだと品質管理職での採用は難しいでしょうか?やっぱり製造から入社して将来的に品質管理を目指した方がよろしいでしょうか?また化粧品会社の製造から品質管理を目指すとは具体的にどのような感じですか?

補足

また企業側からすれば品質管理か製造どちらで採用したいでしょうか?ちなみ希望している会社の規模は中小企業で化粧品OEMの会社です。どうかよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,375閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 そもそもなのですが、その能力・技術に適した人材を、その部署・その工程に配置するかと思います。製造でも、派遣の方でできる仕事、高卒の方、大卒の方、ができる仕事が違うと思います。そして、企業によって、求めるレベルも違うかと思います。企業しか、誰を採用するか、なのかはわからない。 製造で入っても、部署の移動はありうる。品管で入っても部署の移動はありうる。入社してから、辞めるまで、同じ部署であり続けることはないようにも思う。企業の規模、置かれた環境によって、変わることもある。多くの人は、正社員であっても、希望のお仕事ができていない。それを考えれば、しょうがないとも思うし、欲張って、希望通りを目指したほうがいいのかもしれない。私ならば、製造で入っておこう、と思ってしまう。質問者様の能力等、置かれた立場によって、いつまでに、内定を取らなければいけないのか、を考えて、妥協点を探すか、よりよい企業を探すかを考えてください。 工場で製造したものの品質を管理するのが、品管部門だと思います。目視、香り、pH、水分、物性、等を測り、記録を取るかと思います。出荷の判断をして、良品が出荷されていきます。その日に、作られたものは、その日に品質検査がなされ、良否を判断されるかと思います。ある品質規格アウト品が出たときには、なんらかの判断がなされると思います。出荷する、しない、とか、ラインを止めて総点検、中間原料の品質確認、仕入れ業者の検査情報を入手、とか。 規格アウトがなされたときに、どのような対応を品管部門が行うかは違うと思います。原因の推定、調査までを行部所もあれば、ただの派遣さん検査と同等レベルの会社もあるかもしれない。 製造部門は、検査は実施していなくても、作りこみながらも品質の確認をなんらか実施すると思います。製造ラインの動き、特徴を知ることで、その製品の品質がどのように変わるかを体験できるように思います。品管部門は、ラインを知っていたほうが、トラブル時に多くの情報を他部署に発信し、終息につなげることができるかと思います。ただの検査部門、なのか、品質を管理する部門であるかは、大きく異なると思います。いったんトラブルが出ると、その調整が大変。売り先からは、原因追及、再発防止、等、いろいろな要求が出される。 仕事は、どの部署も大変。それだったら、やりたい仕事をやったほうがいい。製造が楽、とか、品管が楽、とか、そういうのはあまりない。製造は、格好悪いとか、品管はカッコいいとか、そういうのは、働き始めるとなくなると思います。本人が満足するか、とか、そういう視点に代わるようにも思います。中小企業ならば、どのお仕事もかっこ悪いかもしれないし、大企業ならば、製造部門でも満足できるのかもしれないし。 ローテーションの有無はきちんと確認するべき。それと、転職をしてまで、品質管理の仕事がしたいのか、考えるほうがいいと思います。分析機器は、扱えた方がいいけれど、派遣さんレベルがだれでもやってる。逆に、使えない社員もいたりする。ナントカ技術者は、施設に必須の作業資格ならば、重宝されるかも。 すごくお勉強してるんだなって、分かります。意味のある資格、勉強がほんとに必要な資格であるかは、よくわかりませんよね。将来を見据えて、勉強を実施したほうがいいと思います。 内定が出るか、異動ができるか、転職しないか、そんなことはわからない。でも、自分の希望、能力はある程度分かる、かもしれない。いつまでは、希望を通しながら採用試験を受けるべきで、いつからかは、正社員でいいやと妥協をしながら、試験を受けたほうがいいように思います。いつまで、どれくらい本気で、情報を集めて、採用試験を受け続けるのか、スケジュールを確認して、勧めたほうがいいようにも思います。 がんばってください。

  • ・化粧品製造業責任技術者 ・化粧品総括製造販売責任者 どちらも新米社員は相手にされません。 中小のOEMなら若さとやる気が採用基準。 営業でも開発でも何でもその会社にもぐらないと。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ご自分がやりたいことを伝えればいいと思います。そのほうが面接時に気持ちが伝わると思います。 必ずしも、その部署に配属されるかどうかはわからないです。会社からすると適性や空き具合などで全くの畑違いの部署になることもあるからです。 会社からすれば部署に関係なくその会社で一生懸命どんな仕事でもやってくれる人だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる