教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人から看護師になられた方に質問です。今春、私の仕事の都合で、妻が仕事をやめました。今後も転勤する可能性があるため、妻…

社会人から看護師になられた方に質問です。今春、私の仕事の都合で、妻が仕事をやめました。今後も転勤する可能性があるため、妻は手に職をつけたいと言い出し、看護師を目指したいと言っています。妻は30代でまだ幼いこどもがいます。はじめに聞いたときはびっくりしました。専門学校だと最低でも3年は通わなくてはいけない、学費もかかる、こどもをどうするのか、問題が山積みです。でも妻は、私の転勤がしばらくない今でなければ学校に通えない、学費は後で稼げば取り戻せる、こどもは保育所や託児所に預ければなんとかなると言います。あまりにも楽観的に考えすぎていると思います。しかし、私の仕事の都合で、妻に仕事をやめてもらったためあまりキツイことも言えず、よく考えてとしか言えません…。第一、まず入学すること自体が難しいと思うのですが。社会人から看護師になられた方、アドバイスをお願いします。ちなみに、幼子を抱えながらでも看護師になることが可能であるならば、全力で応援したいとは思っています。

続きを読む

872閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は現役で専門学校に通い、この4月から看護師として働き始めました。 私の通っていた看護学校は社会人枠が他の学校よりかなり多い方で、私の学年は約40人いましたが半分以上が社会人の人でした。 私の学校の社会人入試は、面接と小論文です。 もちろんほとんどが女性ですが、すごいことにみんな子供がいました。 しかも、みんなシングルマザーでした。 でも、奨学金制度をうまく利用しながら学費を払い、親族や保育所などに預けて勉強や実習頑張っていましたよ。 そして、国家試験は全員合格でした。 大丈夫です。やればできます。頑張っているお母さんたちを私は間近で見てきました。 精一杯応援してあげてください。立派な看護師になれると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • まず看護学校にうからないといけませんから、その段階でなりたいなりたっていう人はたくさんいますからね なんともいえません しかし学生時代は大変ですよ ほんとによく勉強したなと思いますし二度とやりたくないですからね もちろん看護師になったほうが逆に楽なほどでした スタッフとして同僚になりますが学生だとほんとに大変なんです よく調べてくださいとしか言いようがありません

    続きを読む
  • 看護師です。私は社会人からコースではありませんが、 並大抵ではありません。学生で勉強だけが仕事であっても、 無理があるでしょう。 ただし、協力者が全面的に支援してくれるという事であれば、 可能かもしれませんね。徹夜して実習もありましたし、こればかりは どうしようもありません。 受験に関しては、予備校に通う事になります。これも費用がかかりますが、 近年は、倍率も高くなる傾向がありますので、センター試験並みの学力は必要です。 受験勉強に1年~2年(予備校に通う事が前提) レギュラーコースで3年 最低でも4年はかかるという事です。 また、就職先によっては、残業が多い病院が多いです。 経験のある私ですら、残業は覚悟の上で仕事をしております。 これは、仕事をある程度こなせるという意味ですから、 新人から経験を積む事を考えると、今から長くて10年はかかります。 そのくらい大変ではありますが、一生ものだと思ってます。 補足 学校は単位制ですので、講義はほぼ休めません。今回の講義を逃すと、 来年まで受講できない科目があります。そうなれば、すでに留年です。 一度でも講義を休むと40P程進みますので、体調が悪くとも這いながら受講した経験も あります。また、学内テストも過酷でした。前期と後期と20教科テストはザラにありました。 一年次は基礎科目なので楽ですが、専門科目は医師が講師となるので、問題も難しく 対策しつつ、レポートをこなす毎日となります。 それでも、頑張りたいというのであれば、お子さんの事はご主人が見るという覚悟が 必要です。 これは、本当に大変な道ですので、皆さんの回答にもありますように、甘くはないと言うこと。 その反面、引く手あまたです。

    続きを読む
  • 私は30代半ばで准看護学校に2年通い 今春、晴れて准看護師免許を取得しました。現在は正看護師になるべく、さらに2年制の看護学校に通っています。 平日は毎日、学校で授業を受け、自宅では予習復習に追われ、趣味はもちろん、家族での団欒の時間さえなくなりました。 実習が始まれば、これまた大変で提出レポートに加え、資格試験の勉強も同時進行しなければなりません。実習は朝早くに家を出、帰ってきても気が休まる事がないほどのレポートです。 子供が具合が悪かろうが何をしようが、休めば、補習実習となり、それなりの補習料金もかかります。これは授業でも同じです。 私の通った学校は、10代が20%、20代が30%、30代が40%、残りは40代でした。 みな、家庭をもち子育てしながら保育所、幼稚園、学童保育に預けながら通っていましたよ。シングルも多く、親兄弟の援助なくしてはなりたちません。 自分の学校の事が精一杯で、自分の事しか出来ていないのに、睡眠時間は3~4時間でした。 奥様が、どれ程の覚悟を持って受験を希望されているのか分かりませんが、入学してしまったら『資格を取ること!』『学生であること!』しか求められません。学校側は『家族や周りの協力の下、入学した!』としか考えませんので、一切の言い訳も妥協も許しません。学内テストも実習も出来なければ留年、退学なんてのはザラにいます。私が入学した時は70名、卒業時は53名。15名が自主退学、2名が留年しています。 単位が取れなければ、免許を取る試験にすら到達 出来ません、、、。それくらい、看護学校は厳しいところです。 それでも奥様が『頑張れる!』と言うのなら是非、応援してあげて下さい! 看護師は一生ものの資格です。何処へ転勤になったって、引く手あまたです。 そして、なにより『やりがい』があり『素晴らしい仕事』です。 仕事をされているご主人様の援助だけでは、厳しいところがあるので周りに助けてくれる方を探してから、の方が良いかと思います。 参考になれば良いのですが、、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

託児所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる