教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ネットワークビジネスについて教えてください

ネットワークビジネスについて教えてください友人がネットワークビジネスをやり始めて、先日勧誘されました。 入る気はさらさらないのですが、その友人が心配でしょうがないです。 一応勧誘される際に説明は受けましたが、その企業が最近できたもので 説明も時間的に十分に聞けなかったので黒か白かはっきり判断できません。 説明を受けた話を書いていきますので、できれば詳しい方に判断を仰ぎたいです。 ・ねずみ講とはちがう まずこれを説明されました。 違いは「会社があるかないか」「ねずみ講はお金だけが流れている」という点だ という説明でした。 ・バイナリについての説明 ディストリビュータが利益を得るシステムを説明されました。 この会社では1人がまず2人を勧誘したところから始まります。 それぞれをグループとして2つに分け(A、Bとします)、そこからさらに リクルートしていった人すべての①初期投資額と②月々の定期購入分をポイントに 換算し、そのポイントのAグループとBグループの比で配当金が決まるそうです。 会社側に支払うものとしては、 ①最初に2つのコースを選びそれに応じた登録料を支払う。 仮に下コース、上コースとすると、下はおよそ3万、上はおよそ9万でした。 ②月々の定期購入として会社が売っている商品を買う この会社は化粧品を扱っていますが、ひとつ1.6万のものを会員価格で半額 さらに送料も含めて月々およそ1万かかります。 定期購入で100P、下コースなら300P、上コースなら900Pがまず換算されます。 その比が300:300なら3000円の配当金、600:600なら6000円と 300ポイント区切りで増えていくシステムでした。 ・会社の説明 とにかくまともな会社だということをアピールされました。 「なにかしらで3本の指に入る弁護士に指導してもらっている。」 「ワンピース、ナルト、トリコとコラボしている、ジャンプにも載った。」 「本屋で普通に売ってる雑誌にも会社の特集が載った。」 「社長は若くしてネットワークビジネスで成功した人だ。」 と、だいたいこんな感じでした。 大まかに上記のような説明をざっくり聞きました。 自分でも調べましたが、法律での言い回しが難しくはっきり判断できませんでしたが これって無限連鎖講に該当しませんか? 詳しい方、回答をお願いします。

続きを読む

1,398閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ネットワークビジネスってだけで、世間的には黒です。 法的には白でも、世間の目は厳しいです。 >ねずみ講とはちがう これを強調する組織は、ネズミ講色が強いところが多いですね。 マルチ商法(ネットワークビジネス、連鎖販売取引)とネズミ講の境界は曖昧なので、最終的には裁判などでどちらであるか判断されることになるでしょうが…。 化粧品という商品を扱っているので、形の上ではネズミ講ではなくマルチ商法(ネットワークビジネス、連鎖販売取引)です。 しかし、商品に価値がなく、ネズミ講での摘発を逃れるだけの名目だけのものの場合、その組織はネズミ講とみなされる可能性もあるのです。 ネットワークビジネスであっても、商品よりも収入ばかり強調する会社は、ネズミ講色が非常に強いことになります。 >なにかしらで3本の指に入る弁護士に指導してもらっている。 弁護士にも認められている、と謳っていたネズミ講もありましたよ。 その弁護士の名前は覚えていますか? >ジャンプにも載った 広告くらい金出せば掲載できるでしょうけど、子供相手の化粧品なの? とりあえずそのジャンプのバックナンバーを見せてもらい、マンガとのコラボの話が事実か講談社に確認されてはいかがでしょうか。 子供向けマンガがマルチ商法とコラボレーションしているとなると、かなりマイナスイメージです。 >本屋で普通に売ってる雑誌にも会社の特集が載った。 マルチ商法の雑誌でしょうかね。 ZAIという経済誌にエナジックというマルチ商法を持ち上げる記事が載ったことがありますけど、そのちょっと後にエナジックは9か月もの業務停止処分を受けていました。 広告はお金を出せば乗せてもらえますし、特集記事であっても金銭でどうにでもなるので、雑誌に載ったから信用できるというものではないです。 そういうことで箔付けする会社は怪しいですよね。 >社長は若くしてネットワークビジネスで成功した人だ。 若い頃から裏社会で生きている、という程度の意味にしかなりません。 あなたは、ねずみ講かネットワークビジネスかを質問していますが、ネズミ講ではないから安心なんてことはありませんよ。 ネットワークビジネスだって、厳しい法律で規制されているのですから。(実質禁止と言う人も居るくらい)

    ID非表示さん

  • 「無限連鎖講の防止に関する法律」というのを読んでみてください。そこに「無限連鎖講=存在自体が違法ネズミ講」の「定義」が書いてあります。その定義とあなたの聞いた話が区別できなければ、主宰会社がどんなシステムを提供していようと、どのようなつもりでやっていようと、実質的には無限連鎖講であるということです。 その会社が詐欺やネズミ講かどうかはわかりませんが、ご質問文中の「これだから大丈夫」という理由は、いずれもまったく理由になりません。ねずみ講であるかどうかは「会社が実在するかどうか」や「商品があるかどうか」には関係ありませんし、雑誌や新聞に載った会社、世界的に有名な弁護士を顧問にしていた会社でも、詐欺や無限連鎖講で摘発された会社はいくつもあります。

    続きを読む
  • 該当しません。いわゆる、グレーってやつです。 まぁ好きにやらしてやったらいいじゃないですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる