教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨日、転勤の辞令があり、栄転か左遷かは正直わかりませんが、自分のなかでは、現職場での残留は考えていなく、転勤を受けるか辞…

昨日、転勤の辞令があり、栄転か左遷かは正直わかりませんが、自分のなかでは、現職場での残留は考えていなく、転勤を受けるか辞めるかにしようかと考えています。転勤を断ることは出来るのでしょうか? 転勤は、労働者にとって非常に大きな負担です。 場合によっては単身赴任となって家族と一緒に暮らせなくなりますし、これまで築いてきた人間関係とも距離をおかざるを得なくなります。 できれば転勤は断りたい、そう思うことも少なくないはずです。 はたして労働者は、会社が業務命令として下した転勤を断る事ができるのでしょうか? 私が勤めているこの会社には、労働組合も無く労働協約や就業規則等の書類もなくいい加減な状態です。 辞令命令は就業規則がないとできないと聞きましたが、この場合だと辞令を断ることが可能なのでしょうか? もしも、断ることが可能であれば、どのように断ればよいのでしょうか? また、会社は辞めたくないので辞表以外での解決方法があるのであれば教えてください。

続きを読む

3,165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転勤族の妻です。 主人は大手の会社勤めでして、ご相談者さんがおっしゃるように、社宅代出してもらって住んでいます。 子供ができると、転勤はさすがに難しくなりますね・・・。 サラリーマン生活において、転勤(地方勤務)なさることによって、自分の会社での立場が良くなる、あるいは出世できる可能性もありますので、一度はされてみてはいかがでしょうか? 主人は家族持ちになってから、1度転職、2度転勤しています。 今のところ、家族のつながりが強くなると感じています。 それに、どこも良い所でした。 >辞令命令は就業規則がないとできないと聞きましたが、この場合だと辞令を断ることが可能なのでしょうか? >もしも、断ることが可能であれば、どのように断ればよいのでしょうか? >また、会社は辞めたくないので辞表以外での解決方法があるのであれば教えてください。 はたして労働者は、会社が業務命令として下した転勤を断る事ができるのでしょうか? ということですが、終業規則等を確認何よりもまず確認したいのが、労働協約や就業規則に「転勤を命ずる場合がある」というような記載があるかどうかです。 このような労働条件を規定するものに転勤があることが明記されていれば、労働者は転勤があることを前庭として会社と労働契約を結んでいるわけですから、転勤を断ることは難しくなるでしょう。 無理に断れば、懲戒処分の対象となる可能性も十分にあります。 逆に、労働協約や就業規則に転勤についての記載が無い場合、転勤については何の約束もしていないことになりますので、交渉次第で断ることも可能だと思います。 ただし、労働基準法などに転勤命令の有効・無効について直接の規定無いので、「労働契約に記載が無いからゼッタに断れる」というわけではありません。 このあたりは業務上の必要性や労働者の不利益の度合いなどによって法的な判断が変わってくるということです。 したがって、正当な理由があれば断れることもあります。 逆に労働協約や就業規則に転勤があることが明記されていたとしても、会社はあらゆる場合において転勤を命じられるかというと、必ずしもそうとは限りません。 会社の転勤命令に正当な理由が無い場合や、労働者側に転勤を断るための正当な理由がある場合は、法的に会社の命令が無効と判断される場合もあるのです。 具体的なケースをあげますと、 必要性が無かったり、不当な動機によって命令された場合 本来転勤というのは、会社の業務にとってプラスになるからこそ行うものであるはずです。 従って、個人的な恨みや組合活動に参加したことなどを理由に転勤を命じられたりした場合は、不当な命令として拒否する事が可能です。 労働者に特別な事情がある場合 育児・介護休業法によって、労働者が転勤によって家族の介護や育児を行えなくなるなど、非常に重大な理由がある場合は、会社はその状況に配慮する必要があるとされています。 ただし介護や育児と法的に認められるには一定の制限がありますので、これらについては下記の『育児休暇(育児休業)とは』・『介護休暇(介護休業)とは』のコンテンツに詳しく書いてありますのでご覧下さい。 『育児休暇(育児休業)とは』→ http://www.roudousha.net/Child/Work3child002.html 『介護休暇(介護休業)とは』→ http://www.roudousha.net/Child/030_kaigo.html

    3人が参考になると回答しました

  • >現職場での残留は考えていなく、転勤を受けるか辞めるかにしようかと考えています。転勤を断ることは出来るのでしょうか? 現職場は嫌で、しかも転勤を断るということは、退職という意味でしょうか?質問文の最後と相反する内容で、よくわかりません。 なお、社会通念上、転勤は受け入れる必要があるみたいです(転勤があるかないかは、入社時にわかっているはずです)。一部、親の介護などの例外はあるようですが、その場合は出世や自分の希望配属先などはあきらめなければならないと思います。 http://www.unyuroren.or.jp/home/horitsu/horitu/h066.htm

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 雇用契約書が無くても、全く説明なしで入社したわけじゃないのですから、会社内規は知らないは、通りません。 労働組合も無く労働協約や就業規則等の書類もなくいい加減な状態を承知で、就業してきたのに、転勤命令が出た途端、不利益変更命令だは、通用しません。そうなる以前に、組合を作れなくても、10人以上の商社では、就業規則は法律で作成し、従業員にっ周知徹底が、義務つけられれてるのですから、いつでも見られる場所に展示しておくことは要求できます。それらを怠ってて、今さらでしょう。 転勤命令を拒否することはできます。正当な理由であると、万民が納得する理由です。 貴方の辞退理由は、単なる我儘としか、どなたにも解っていただけない内容です。 http://www.roudousha.net/Child/050_tenkin.html 誰彼でなく、転勤が恒常的に行われてる企業であれば、断るのは難しいですね。 退職して、今以上の困苦に立ち向かえるなら、意地張って転職も視野に入れられたらどうですか・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる