教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商店街の中のお店の経営者の生活

商店街の中のお店の経営者の生活(表現が失礼ですが、) 廃れてしまった商店街が学校の帰り道に有るんですが、(最近の大型店などの影響で) 全然お客さんいないんですよね、そういう所って近所に有りませんか?? 私の友達がちょっと家の事情でおばあちゃんのお家に今住んでいるんですが、その お家は商店街の中にある化粧品なども取り扱っている薬局経営なんです、 お店の商品を見るとここ数年誰も商品を買っていない??って思わせるようにホコリ 被ってたりするんです、けどこの間そのお家に友達にお呼ばれして訪問したんですが、 中の生活は結構普通なんですよ、そんな貧困に苦しんでいるような感じは全く無いですし、 ちなみに友人のおばあちゃんは夫に10年前くらいに先立たれて独り暮らしなんですが、 どうやって生活しているのでしょうか?年金生活でしょうか? けど、家の近所にもまた廃れた商店街あるんですが、そこの時計屋さんも全然お客さんが いないんですが、時計屋経営のみで家族4人です。どうやって生活しているか気になります。。 このような商店街のお店ってお客が全然来ないのにどうやってみなさん生活を 成り立たせているのかすごく気になります。。。 さすがに友人にもおばあさんにもこんなこと失礼すぎて聞けません、けどすごく気になります。

続きを読む

676閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    日本テレビで放送している週刊オリラジ経済白書では、そのようなお店がなぜ潰れないのかといったことを検証していたりするのですが、意外と私たちの知らないところで稼いでいたりしているそうです。 例えば金物屋さんだったら朝、大工さんなどが現場に行く前に購入したりするので、それ以外の時間はあまりお客さんが来なくても売り上げに影響ないそうですし、なんでこんなところで果物や缶詰を売っているんだろう?というようなお店でも、実はお中元やお歳暮の時期に近所から注文があったり、お寺などのお供え物用として契約しているので安定した収入があったりするそうです。 ですので、その薬局も近所のお年寄りの家におしゃべりをするついでに定期的に薬や化粧品を持っていったり、どこか化粧品や薬を良く使うような所と契約をしていたりしているのではないでしょうか? また、時計屋さんも時計を売るというよりも腕時計の修理や電池の交換といったものの手間賃で稼いでいたりしているのではないでしょうか? いわゆるニッチ(すき間)産業ですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本テレビ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる