教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠初期の夫の転勤。 地方に住んでいます。もうすぐ心拍確認できるかな?という段階で、まだ悪阻もきていません。初妊婦…

妊娠初期の夫の転勤。 地方に住んでいます。もうすぐ心拍確認できるかな?という段階で、まだ悪阻もきていません。初妊婦です。 夫が4月から関東へ転勤することがわかりました。 妊娠初期で、気持ちも色々と不安定なときに、転勤が重なり動揺しています。サラリーマンなので仕方がありませんが。 また、私も働いているので、自分の仕事をどうするかも悩んでいます。 希望としては、このまま今住んでいる所で出産までいたいと思っています。 その為に、夫には少し単身赴任してもらうか。 夫の会社には妊娠のことはまだ言っていないのですが、これから告げたとしても転勤先は変わらないですよね…。 もし変わるのなら、話してもらおうと思っていますが。 皆様なら、どうされますか? どのような意見でも構いませんので、お聞かせください。 宜しくお願いします。

補足

ご回答ありがとうございます。 今住んでいるところは、私の実家の近くです。夫の実家も、車で一時間以内の所です。 出産までの不安な時期を、地元で過ごしたいと思っていますが…我が儘でしょうか? 確かに、旦那にも一緒にいてほしい希望はあります。

続きを読む

1,119閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    転勤族妻です。 妊娠中の引越しはあまり身体に負担書けないようにした方が良いとは思いますが、出産まで地元にいたいというのは私にはよくわかりません。 出産後は誰かの助けが必要ですが妊娠中は自分で動けますし、子育てももちろんご主人と二人でなさるおつもりですよね? もし出産まで地元にいらしたとしたらいつからご主人の転勤先に行かれますか? まさか生後数ヶ月の時ですか? 新しい土地に馴染むには、いきなり生後数ヶ月の赤ちゃん連れより、まだ身軽な妊娠中の方が適していると思います。 どこにどんなお店がある、とか病院がある、とかそういう探検を妊娠中にしておけば、いざ赤ちゃんが生まれて動かないといけなくなった時に困らないです。 第一、赤ちゃんは夫婦2人の子どもです。 妻が心細い時に1番頼りにする人は夫だと私は思いますが質問者様はまだご両親なのですか? 確かに妊娠出産に関しては経験者である実母が頼りになるのは間違いないですが、だからと言って夫より実母ばかりを頼っていてはいつまでも親にはなれませんよ。 夫婦ともに初めての妊娠出産だからこそ未知なことながらも夫婦で乗り越える価値があると経験した私は思います。 私は実家からは飛行機でしか移動できない転勤先で出産しました。 不妊治療をしたからその病院で出産したかったのと夫に立ち会ってもらいたかったからです。 もう十数年前のことですが、子育てする上でも、子育てのスタートを一緒にきったことはかけがえのない出来事です。 嬉しそうに夫が我が子に「○○が生まれた時はね」なんて話しているのを見ると立ち会い出産で本当に良かったなと思います。 立ち会いかどうかはまた別問題ですが、妊娠中の体調不良やお腹が大きくなる様子、悩んだりワクワクしたりというこれからの家族にとって大切な時間を夫婦で過ごさないのはあまりにもったいないです。 新しい土地に引越すのが不安なのはわかりますが、このタイミングをはずすことはあまり良くないと私は経験者としてお伝えしたいです。

  • ・旦那さんが会社に奥さんの妊娠を連絡してない ・今、奥さんは地元 ・初妊娠 この条件なら、旦那さん「単身赴任」でしょ ってか、旦那さん、何で会社に言ってなかったの・・・っ っでもって、1年後旦那さんと合流~、でしょうね 3月半ば時点に至っては、それがベストでしょ いろんな意味で、動きが遅いね・・・お宅の旦那さんっ

    続きを読む
  • というか、世の中には親元から遠いところで出産する人いますし・・・ 私は甲信越に住んでますが、初期に愛知転勤の内示が出たときは行こう行こう!という感じでしたよ。結局ほかの人が行きましたが。 安定期過ぎにタイの内示が出そうになったときはさすがに言葉も分からないところで産めない!と思ったので単身赴任してって言いましたが・・・ 今は臨月ですが、岐阜の内示が出そうです。転勤になりそうでならないのでどうなんの?って感じですが、さすがにもう産んでからついていきます。 私は現時点で、親元から片道車で2時間離れてます。妊娠中不安もありましたが、親より旦那の方が心強かったですよ。 転勤を受けたのに覆して旦那さんのお仕事は問題ないのでしょうか? クビになる会社も珍しくないし、今は良くても出世の邪魔になったり?目に見えない支障もある気がします。 不安なら旦那と病院があります。 これから先家庭を築くのだし、親や地元を重視してまで旦那様の転勤を覆す必要は全くないです。 産後は手伝いが欲しければ、後期に入ってから里帰りでいいのでは?? 赤ちゃんは旦那様とあなたの子ですので、親や地元に固執する理由がさっぱり分かりません

    続きを読む
  • 回答者様きついですね(^_^;) このような件に関しては、まずご主人とよく話し合ってからだと思いますよ。 今回の転勤がどのような経緯のものなのかにもよります。例えば昇進等に影響のある物であれば、先の事も考え、黙って従うのも良いと思います。 しかし、それも無ければ、要求というより「事情を説明する」という形で「配慮を求める」事は何ら悪いことではありません。その結果、会社が配慮をして転勤の取りやめてくれたり、先延ばしにしてくれることも有りえますから。 ただ、会社としてそれは出来ないと言われたら、従うべきでしょう。そうでなければ最悪「解雇」という場合も有りえますから。 なので、転勤拒否とかではなく、配慮を求めてみても良いと思いますよ。 出産時は誰でも不安になりますよ。元気なお子さんが誕生する事を祈っております。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる