教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の社会・社会事情と国際関係の違い

公務員試験の社会・社会事情と国際関係の違いご閲覧ありがとうございます。 公務員試験地方上級の社会・社会事情とは二つ合わせて考えていいでしょうか? 社会事情が時事だとすると国際関係は世界の時事と考えていいでしょうか? また国際関係は範囲が広いですが皆さんは勉強されていますか? 私は時事はニュースなど見ていますが国際関係は何も勉強していないため不安になってしまいました。 2科目の違いとそれぞれの勉強法を教え下さい。 よろしくお願いします。

続きを読む

715閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国際関係は時事以外の出題も多々あります。 例えば国際関係に関する政治理論(レジーム論や覇権論など)とか、歴史的な紛争についての出題など。グロティウスが登場した1600年代の戦争についてはちょくちょく問われますから、世界史の知識も必要です。 また、国家一般職では近年一問は歴代の米大統領や英首相のスピーチが英語で示され、各スピーチと大統領(首相)の名前を結び付ける問題が出ています。 以上の通り、国際関係は「世界の時事を含む」というだけで、単なる「世界の時事」とは言えません。本気でやるなら、それなりに専門的な学習が必要になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる