教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士資格試験の対策(勉強法)に関する質問です

行政書士資格試験の対策(勉強法)に関する質問です私は行政書士資格試験の勉強はもちろん、法律の勉強に関しても初学者のため今年1月からユーキャンの教材を使用して勉強を進めています。 現在は「広く浅くを繰り返して(繰り返し学習)基礎から応用まで力を徐々につけていく」というユーキャンの学習方針に沿って勉強していますが、このカリキュラムを終える予定の8月以降はユーキャンの教材に加えて過去問1冊、別の行政書士資格試験対策テキスト1冊も使用してスパートをかける狙いで予定しています。 ネット上の情報を探ったところ、ユーキャンのみでは対策にならないとの声が多数ありましたので上記のプロセスに落ち着きました。 ここで本題なのですが、上記方法で果たして十分な対策になるのか? また、別にお勧めするテキストや勉強法等ありましたら教えていただければと思います。 これに関して他質問等調べていましたが、納得のいくものがなかったので今回お尋ねした次第です。 なお、個人差に依る要素は除外してご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 ※ 追記1 勉強時間に関して、仕事との両立になりますので仕事の日は2〜3時間、休みの日は5〜8時間、総計して試験日まで900時間以上を目標に勉強を進めています。 ※ 追記2 六法関連書籍は、【有斐閣判例六法プロフェッショナル 平成26年度版】を所持しています。

補足

たくさんのご回答ありがとうございました! ベストアンサーは大変迷いましたが、一番発見の多かった回答にさせていただきました。 試験が年々難化しているとのことでしたので一発合格目指して、皆さんのご回答を参考にしつつ頑張りたいと思います。 なんとか勉強の方向性も固められそうです。本当にありがとうございました!

続きを読む

613閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ユーキャンのみでも、受かる人は受かります。英語が好きな人、数学が好きな人、物理が好きな人等があるのと同じように、法律に親和性の高い脳の持ち主というのがいるのです。 勉強時間に余裕があるなら過去問・テキストを追加するのも否定しませんが、私は直前期は憲法・行政手続法・行政事件訴訟法・行政不服審査法・情報公開法などを六法から拡大コピーし、黒塗しながら条文の丸暗記に充てました。この辺りはそれほど長い法律ではない上に、ちょっとした単語の入れ替えで問題が作られるケースが多いからです。 日頃の勉強で過去問・予想問題等を解く場合も、「正解肢の暗記」にならないように気をつけてください。「なぜ」その正解肢になるのか、法律全体の文脈を踏まえて理解することが大切です。「メタ」の視点で問題を眺めるということです。その問題は、何を訊こうとしているのかを理解するということです。それが「法律を理解する」です。そのために問題がたくさん必要だというタイプの人であれば、別の問題集に手を付けるのもありかなと思います。 直前期には模試などを受けるとおもいますが、失敗する人の典型例は、あちらこちらで催される模試をかたっぱしから受けまくって、結果を見て正解肢をすべて暗記しようとするタイプです。これをやるとだんだん希望が遠ざかり、本当に精神を病みます。 模試というのは、記憶の喚起を兼ねて重箱の隅問題が多数出題されるものです。ですので、模試は時間配分のシミュレーションだと割りきってください。自分は民法に時間をかけたいタイプだなとか、行政法を確実に取りに行くタイプだなというようなことがわかればいいんです。模試の正解は、Tipsとして記憶の片隅に引っ掛けておくに留めましょう。ですので、模試は2回受ければ十分だと思います。 あと、正直プロフェッショナルは要らなかったような。

  • 8月までは質問者様がお考えになられている方法でいいと思います。 ユーキャンのテキストを見たことがないのでなんとも言えませんが、 そもそも内容として各予備校ほぼ同じようなものなので、大丈夫だと思いますよ。 8月以降ですが過去問はいいとして、別のテキストは要りません。 直前期に新しいテキストを読み始めるって、かなりロスがあるように思えます。 テキストを読むのは、 憲法人権・民法・行政事件訴訟法・会社法だけでいいです。 憲法統治・行政手続法・行政不服審査法は条文だけ(条文知識以外聞かれないので)。 それ以外は過去問だけやればいいです。 この方法で私は昨年、独学で2回目で合格しました。(1回目は誤った選択肢を選べで、正しいものに飛びついてしまい、178点で不合格笑) 余談ですが、判プロは要らなかった気がします・・orz 判例六法と判プロでは扱っている「法令の数」が違うだけ、各法令の判例の量は同じです。 判六のどうでもいい法律まで載ってますよバージョンが判プロということです。 来年には民法会社法が改正してしまいます。 一発合格できるよう頑張ってください!!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 広く浅くというのが心配ですね。 深く、とまでは言いませんが、条文(特に行政法)の暗記なんかは大事なところがあります。今お使いの教材の質が分からないのですが、とりあえずテキストに書いてある事はほぼ徹底的に覚えること、最新の判例集と条文集はそろえておくことが必須です。 あとは、、、直前の問題集で穴埋めとかですかね。 ついでに、一般知識対策で日経くらいは読んでおきましょう(結構マジです)。

    続きを読む
  • 行政書士試験わぁ… やめといたほうが…(-_-) 宅建と変わりないしぃ… まだ… 気象予報士、簿記二級、保育士のほうが雇用があって…稼げるよっ。 行政書士…仕事あるのかな? ほとんどのブログわぁ…関係のない受験勉強ばかりでさ…仕事のブログが少ない… 兼業やってたり…県議市議など別の顔があったり… スキマ時間で合格なんて…他の士業からみたら?やで… 他の士業試験わぁ専業受験生となって雑音にマケズ…合格。一流ホテルで合格祝賀会。そして交流会もぉあるんやで。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる