教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度、小学校の教員をやる予定ですが、 子どもが嫌いではないですが、 特にこれと言って好きでもありません。 俗に言う…

今度、小学校の教員をやる予定ですが、 子どもが嫌いではないですが、 特にこれと言って好きでもありません。 俗に言う普通です。 こんな先生はダメですか? 褒めるとこは褒める、怒るところは怒るようにしようとは思っていますが、あまり子どもに対して興味がありません。 教員は教える事が好きだからやります。

続きを読む

144閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    電車やバスの運転手も、鉄道マニアやバスマニアだけじゃないのと同じで、「仕事」と割り切る事が大事です。ただ、子供との信頼関係も築かないと、徐々に仕事がイヤになって辞めたくなる事もあるので、子供の良い所も少しずつ発見するように心がけましょう

  • 悪い事は言わん。 塾の先生にでもなりなはれ! 学校の教員にはなれるやろうけど 先生にはなれない。 何故なら 貴方の人生観が他人に影響を与えられる程素晴らしいものを持ってるようには感じ取れないから。 教育なんてそんな甘いもんじゃないよ。 今日日自分の子供すらろくに育てられない大人ばっかりやのに。

    続きを読む
  • わたしも最初はあまり子どもが好きではないのに教員になりました。 しかし、3年後、音楽専科になり、他の先生の学級経営の仕方が分かるようになると、どう子どもと接すればいいのか分かるようになりました。 「初任者の自分の指導で、子どもはよくやってくれている」と思ったとき、褒めてやって下さい。 決して怒ってはいけません。良くない行いをしたりトラブルがあったりしたときは、子どもの話をよく聞き、これからどうすればいいのか子どもから言えるようにしてやらなければいけません。これを「子どもを指導する」といいます。 児童も毎日必死で生きています。教員と児童、立場は違いますが、どちらも対等な人間です。児童を尊重することができれば、児童もこちらの言う事を聞いてくれます。 教員は「教える」立場ですが、「ともに学んでいく」という気持ちをもつことが大切です。 あと、決して正義を盾にして物を言わないように気をつけてください。「あなたは、どうしたいのか」ということで指導していくと、そのうち、早くトラブルが解決するようになります。

    続きを読む
  • 教員は教えることよりも、保護者対策や教員間のいじめや軋轢や日教組加入強制問題やらのほうが大変らしいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる