教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記取得についての質問です。

日商簿記取得についての質問です。現在、全商簿記の3級を持っているのですが、 資格として持っていても仕事で役立つことはないとよく言われます。(しかも3級ですし…) そこで日商簿記の勉強をし、資格取得を目指そうと思っているのですが、 全商簿記3級を持っているから、日商簿記3級の勉強を飛ばして、 日商簿記2級の勉強をしても大丈夫でしょうか? それとも3級からのほうがいいのでしょうか? 全商より日商のほうが難しいと聞きます。 どのくらい違うのかということも分かる方がいらしたら回答お願いいたします。

続きを読む

176閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私は全商2級→日商3級→全商1級→日商2級 の順で1年ちょっとで全部一発合格できました♪ 難易度的にも↑こんな感じだと思います。 なのでいきなり日商2級は少しきついと思います。。 コツコツやった方が意外と早く合格できると思いますよ。 頑張って下さい!

  • 私は全商簿記1級を持っていますが まず会社では全商簿記は全然相手にされません。 会社関係では 日商簿記を持っている方が断然有利です。 全商簿記をお持ちなら日商簿記2級を受験される事を お勧めします。 ただ 工業簿記などは最初から勉強される方がいいでしょう。 商業簿記は基本はお分かりだと思いますが 特殊会計が必要になります。 兎に角 テキストを購入され知識を入れ直し 後は 問題をがんがん解くことです。 因みに 検定は例年2月が優しくなっているようです。 今回136回も優しいと言われてますよ。

    続きを読む
  • 私も同様の経験があります。全商3級を持っているなら、貸借平均の原理とか三分法とかもある程度分かっているかと思いますので、いきなり日商2級を始めても問題ないと思います。いくつか勘定科目の名称に違いはありますが、気になったのはそのくらいです(実際の試験でも、勘定科目を選ぶものでない限り多少の違いは許容されます)。 一番面倒なのは、日商2級からでてくる工業簿記でしょう。日商3級は全商3級と大して変わらない印象を受けましたよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大丈夫だと思いますよ。 もし不安であれば、ネット日商簿記3級と検索し大原の過去問を解いてみてはいかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる