土木職の都道府県職員です。 研究職や教員なら多少違うでしょうが、 行政活動を行う根拠は、法令にあるので、 技術職の私でも意識しますよ。 (もちろん、技術職のみに1所属を任せることはせず 所属長が技術職なら、事務職の次長・総務係長が配置 されていますよ。) 私の活動する土木の領域であれば、 用地買収の際は、民法の知識がいりますし 行政を行う上では、道路法、河川法、都市計画法 などは技術職でも勉強した方がよいです。 また契約の際には地方自治法も絡みます。 もちろん、法律的な判断のために事務職がいて、 私のような技術職は法律よりも 技術的な判断が求められる職種ではありますが 全く関係ないということはなくて、 疑問を感じたら、事務職と緊密に 相談する感覚は必要ですね。
何でもあります 専門職ならば比較的職種内の法律となりますが、事務だと本当に何でもです 民法、税法、地方公務員法を初め、健康増進法、建築基準法、墓埋法、河川法、法人に関する各種法律・・・ 公務員は総て法律に基づき仕事をするので、総て法律関係の仕事となります
公務員はすべての仕事を法律・条例・規則に基づいて行います。ですからすべての仕事が法律に関係しているといえます。 条例・規則の制定に関わる部署もあります。ただ、公務員というのは3年毎に異動するのが原則です。したがって条例の制定に関する部署を希望しても、一生配属されない可能性もありますし、配属されたとしても3年が限度です。 以上から特別な法律に関する専門職はありません。
法律関係の仕事…というのがよくわかりませんが、地方公務員(県庁職員)として働く際に『地方自治法』の知識は必要となります。 まだ記憶に新しい猪瀬都知事の献金問題。 猪瀬さんは『私は素人で知識不足なので、悪いことだと知らなかった』という発言がありました。 本当は問題すぎる発言なんです。知ってなきゃダメなはずなんです。 ………ということ。 市役所や町役場で働くのには『民法・行政法』ぐらいの法律関係の知識は必要です。 回答が質問の意図と違ってたらごめんなさい。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る