教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記の問題です(;_;) 教えてください! 青森商店から裏書譲渡された千葉商店振出の約束手形20000円を銀行で…

簿記の問題です(;_;) 教えてください! 青森商店から裏書譲渡された千葉商店振出の約束手形20000円を銀行で割引きに付し、割引料2000円を差し引かれ、手取金を当座預金に預け入れた。

補足

お答え下さった方、ありがとうございます(>人<;) ただ、答えが 借方 当座借越 17500 借方 当座預金 500 借方 手形売却損 2000 貸方 受取手形 20000 なんです。 なぜ当座預金が500円になってしまうのかわからないです(;_;)

続きを読む

165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    補足いただきましてありがとうございます。 通常、当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことはできませんが、資金調達方法で間接金融に部類される一つである、銀行と『当座借越契約』という契約を結んでおくと、一定額までは当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことができます。 解答に当座借越勘定(負債)がいきなり出てきていますが、問題にある通りの記述であるとするならば、解答の仕訳を導き出すのは不可能です。 当座預金のプラスの残高はすでになく、当座借越契約に基づいて、当座借越 17,500円(負債)を抱えている状態であることが、何かしらの別の資料で読み取れなければいけませんね。 当座借越の残高がある場合(当座預金がマイナス)に、当座預金に預け入れたときは、まず負債である当座借越を返して、残りを当座預金(資産)に預け入れることになります。 約束手形割引後の手取金は18,000円ですから、まず負債である当座借越17,500円を減らします(借方に記入)。 残りの18,000円 - 17,500円 = 500円を当座預金(資産)に預け入れることになります。 なので仕訳は 借方 当座借越 17500 借方 当座預金 500 借方 手形売却損 2000 貸方 受取手形 20000 となるわけです。 今一度、当座借越残高17,500円があることが読み取れる資料がないか探してみて下さい。 (当店が)青森商店から千葉商店振出の約束手形を裏書譲渡された時、受取手形(資産)の増加として処理しています。 この約束手形は、支払期日前に銀行に買い取ってもらうことができます。これを手形の割引きといいます。 ただし、手形を割り引くことによって、手形の支払期日よりも前に現金などを受け取る(当座預金に預け入れる)ことができますが、利息や手数料(割引料)がかかるため、受け取る金額は手形に記入された金額よりも少なくなります。 この割引料は手形売却損という費用の勘定科目で処理をします。 また、保有している受取手形を割り引きますので、受取手形(資産)の減少として処理をします。 手取金(当座預金に預け入れ)は 手形記載金額 - 割引料 = 20,000円 - 2,000円 = 18,000円 よって仕訳は (借) 当座預金 18,000 / (貸) 受取手形 20,000 (借) 手形売却損 2,000 ということになります。

  • まずさ、本の最後の方に「さくいん(索引)」ってあるかもしんないからさ、当座借越を引いてテキスト読んでからにしよーよ。 読んだ上で当座借越って何?なら、まだ分かるけど明らかに当座借越の処理理解できてねーし。 ≫なぜ当座預金が500 こっちからすりゃ、当座借越17,500どっから引っ張ってきたねんってのが先ですが(写しがテキトーすぎ)、何か表があんでしょーかね。知らんけど。 書いてて思ったが、他の人々も索引使ってねーのかな。

    続きを読む
  • >青森商店から裏書譲渡された千葉商店振出の約束手形20000円 当店が受取手形として保有していたその手形を銀行に割引(買取)してもらったということです。 この割引(買取)というのは、割引(買取)日から手形期日まで銀行からお金を借りたことと同じですから、利息を支払する必要があります、この支払利息(=割引料)は「手形売却損」で仕訳します。 仕訳は、 (借)当座預金:18000/(貸)受取手形:20000 (借)手形売却損:2000 以上は、補足前の解答となります。 補足 補足により解答が違ってきます。 それは、その当座預金口座に当座貸越契約が設定されていて、当座預金の残高が「マイナス17500」になっていたということです。 だから借入している「当座貸越」に17500円を充当し、残りの500円が当座預金の残高ということです。 当座貸越契約が設定されている当座預金はその設定限度までは残高がなくても小切手の振出などができます、借入している状態の時の当座預金の残高は「マイナス」が表示されています。 当座貸越契約が設定されている当座預金口座の残高は「プラス(これは借入がない状態)なったり「マイナス」になったりします(残高が「マイナス」ということは、銀行から借入している状態です)。 >なぜ当座預金が500円になってしまうのかわからないです(;_;) 当座貸越を理解してください。 借入のある口座に入金すると、先ず借入金に充当されますのでその充当額(この場合は17500)が負債の減少として「(借)当座貸越:17500」となり、残る500が当座預金の入金となるため「(借)当座預金:500」となるのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる