教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アパレルで、アルバイト、お仕事されたことがある方に質問です。 私は、今は正社員で販売業をしているのですが、転職…

アパレルで、アルバイト、お仕事されたことがある方に質問です。 私は、今は正社員で販売業をしているのですが、転職を考えています。 工場勤務か、もう一度接客業をするかで迷っています。 接客をするなら、アパレルも体験してみたいのです。 アパレルは立ち仕事でとても大変そう。今は、基本的に座っていることが多い仕事です。 今働いているお店でもクレームはつきもので、2012年度に入社した時は同期が30人近くいたのに、もう7人しかいません。。。 アパレルの離職率や、平均勤続年数はどうなのでしょう? アパレルで働いていて、大変だなと思ったことはなんですか? ちなみに、私は正社員ではなくフリーターをしようかなと考えています。

続きを読む

726閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2012年入社で30人中23人退職って・・辞め過ぎなよう気がしますが 待遇面や給与面で問題でもありそうな匂いがしますけど 立ち仕事は確かに大変ですけど、慣れます、やっているうちにその人なりの疲れないコツのようなものがわかってきます、腰痛とか持病がなければ大丈夫です、立ち仕事がキツくて辞めた人を知りません、私も初めの一週間くらいは慣れず大変でしたが慣れました、私の場合はわからないように棚により掛かるとか、歩きまわるとか、限界がきたら書類仕事をして座るとか、トイレに行くとか、インチキ臭いですけど、力を抜くタイミングを覚えないとキツイですよ、経験上棒立ちが一番疲れましたね。 以下一般的なアパレルの特徴として *衣料品を扱う仕事は埃っぽい(綿埃) *返品や納品など力仕事が多いです *流行りの物を扱う店舗だと自分の着る服に金が掛かります、基本的に服好きが集まりますから(中には例外もあり)社員割引などで安く買えるのを良いことに服ばっか買ってるので始終貧乏。 *離職率はどこでもそうですが、待遇が悪いと離職率は高くなります、ファッションビルみたいなテナントがたくさん入ってるビルに勤めると他の店舗の人と知り合う機会が増えるのでビル内で他の店舗に転職する人もけっこういます。 *私の個人的な狭い範囲の話ですが地方出身者が多かったですね、バリバリの江戸っ子みたいな地元出身者にあまり会った事がありません、ちなみに私の勤務地は渋谷、横浜、新宿、短期で池袋でした。 *百貨店のテナントはセキュリテイが面倒臭い、社員が偉そう *ファッションビルなどテナントは朝店が開かないと大変な事になる オープニングが1人だと、その1人が遅れると店が開かない、周りの店舗は照明が点いて人が動きまわっているのに、一店舗だけ真っ暗で牢屋みたいなシャッターが閉まりっぱなしという恐ろしい状況になる、私はずっーと昔に一度だけやらかしました、ディベロッパーと会社からメチャクチャ怒られました、これは常勤三人くらいの小規模店舗の話です、この致命的なミスを私の会社では「あかず」と呼びその事実は一斉に系列店舗に広まります。 (こんな事はどんな店舗でもダメでアパレルに限った事でもないし個人的なミスなので関係ありませんが、たまたま思い出したので書きました) *平均勤続年数も一概には言えません、勤めるところにもよりますが、アパレルは扱い商品の関係で一般的な物販とは少し毛色が違いますので合う人は合う、合わない人はさっさと辞めるという感じです、長く勤める人は販売力のある人や管理能力のある人ですから、経験の長い人はあっちこっち渡り歩く人も中には居ました、販売命のような気合の入ったおばさんがけっこう居ましたよ、アパレルは扱う商品の種類が変わるだけで基本的にやることは同じですからね、若い人しか雇わないような業界は余程収入面が良いとかの理由が無いと人なんか集まりません。 だいたいこんなところですけど、私の狭い範囲の経験上 の話ですので参考になるかどうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる