教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は頭が固いでしょうか? それとも? 飲食店でアルバイトしている30代前半の主婦です。 毎年、アルバイトスタッ…

私は頭が固いでしょうか? それとも? 飲食店でアルバイトしている30代前半の主婦です。 毎年、アルバイトスタッフの送別会をこの時期にやるのですが、高校生の女の子を巡って大学生スタッフにキツく言ってしまいました。 ・スタッフは20名強でほとんどが大学生 ・20代後半から30代前半のフリーターと主婦が5名ほどで、私が最年長 ・今年卒業予定の高校生の女の子が、今月入った 送別会は就職が決まった4年生のためのもので、毎年居酒屋かレストランバーなどでやります。 出欠確認のLINEで、1人の大学生スタッフ(男)が、新人の高校生も呼ぼうよ!と言い出し、幹事が誘ってみると言い出しました。 慌てて私は、 高校生の女の子は責任持てない。未成年どころか卒業式もまだだから、トラブルになったら困るのは就職が決まってる4年生だよ。誘えないのは可哀想だけど今回は見送って! とLINEで送りました。 しかしすでに誘ってしまった後だった上、20代後半の男性スタッフにも「大げさな」みたいに言われました。 正直、高校生だとわかってて誘うこと自体、親御さんから非常識だとバイト先にお叱りいただくんじゃないかとまで心配しています。 かわいい子なので、大学生男子が誘いたい気持ちはわかりますが、例え22時に帰すしお酒も飲ませないと言っても反対です。その場のノリもあるし何かあったら責任もてません。 立場上年長者なので、何かあった時に私じゃなく社会的地位のある主人に迷惑をかけることにならないかまで心配しています。 私は考えすぎでしょうか?その軽いノリについていけないのは年のせい? 私の言ったことは大げさでしょうか? 私は参加しなければいいだけの話ですが、何かあった時に就職が決まってる子たちは大丈夫でしょうか。長い付き合いの大事な子達なので、せっかくの就職を台無しにしたら、こちらの親御さんたちにも顔向けできません。 大学生や社会人、様々な角度から見ていただければ幸いです。 学生の立場からの批判でも受け入れます>_< よろしくおねがいします。

補足

書きませんでしたが私はスタッフリーダーで、店長は不在がちのため指示をもらって取り仕切っておりますが、アルバイトの立場ですし何かあった時の責任は店長になると思います プライベートな飲み会ですし関係ないかと思い書きませんでした 年長者としてせめて卒業式前の高校生女子は見送ろうよという気持ちでした。付き合いの長いスタッフの送別会に行きたい気持ちもあったし。口出しすぎと言われると確かにそうかもしれません。

続きを読む

1,471閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その飲み会が、お店の送別会で、お店のラインに出欠確認が乗って、お店単位で行われる以上、「アルバイトが勝手に集まった」は通用しないんですよね。プライベートではなく、準公式行事です。 未成年はお店の責任者が保護をする義務があります。ましてや高校生であるなら、お酒は飲まないまでも、深夜徘徊に当たるのでは?まさか下心がある男どもが、「早く帰りなさい」とは言わないですよね。「あわよくば」を狙ってるんですから。「最初は自制させていたが、場の雰囲気がそれを許さなくて、ついつい気付いたら・」とでも言うのでしょう。本音は「ベロベロに酔わせて・・」でもです。 高校生は判断能力がないし、あっても断り難い立場です。お店の責任者(店長やあなた)は「本人の自己責任」は言い訳にはなりません。 この件とは関係ありませんが、私の経験では、店に内緒で店のバイト同士交際していたケースなんかで「うちの娘は高校生なんだから、店がちゃんと見張ってくれないと・・」と親からクレームが入りました。これは「何せ内緒にしていて知らなかったもので」が通じましたけどね。何が言いたいかと言うと、何かあったときに保護者は、ここまで言ってくるのです。あなたのお店の件で、仮に何かありその高校生の保護者を敵に回して、店の潔白を証明できますか?「無理やり連れて言ったわけではないので、文句を言う親はクレーマー」と回答しているアホな回答者がいるけど、「喜んで付いて行きたがる本人を止めるのがお店の大人の仕事」なんです。 「大切な子供を預かっている」という意識を持つのは非常に大切です。それが判らない無責任な若い男性の意見に流されて「どうなのかな?」と質問するあなたも頼りない。もう少ししっかりしましょう。 (何度も痛い目を見た)お店の人でした。

    2人が参考になると回答しました

  • 女性の目線だと心配してる内容は当然なのかなとは思いますね。 けど、「誘えないのは可哀想だけど今回は見送って!」の前に 別のアドバイスもできたんじゃないかなと思います。 貴方の筋書きだと居酒屋で送別会→酒を飲む→22時に帰すって 前提で話が進んじゃてるんですけど、じゃあそういう送別会を しなきゃいいと思うんですよ。 ・親に参加許可を絶対にもらえ(可能であれば迎えに来てもらえ) ・酒メインじゃなくてお食事メインの店で早い時間帯で開催したらどうか? (成人は二次会以降で好きに酒を飲め) ・高校生も参加できる食事メインの会と酒メインの成人のみの集まりを別の日に 開催する とかもありなんじゃないかなと思うんですよね。 店の責任を意識して行動は良い事なんですが、責任にならずに皆が楽しめる 集まりを考えると言うのも一つ手かなと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 質問者さん、ハードな環境に身を置かれているんですね。 強制でもない会にまで積極的に参加し行動的だと感じました。 偏見になるかもしれませんが、学生のノリで軽率な行動をとったのだと思います。誰しも若気の至りでしてしまうことはあります。 しかし、質問者さん目線になると責任を感じたり心配したり不安になったりする気持ちもわかります。 今回は誘ってしまったのですから仕方ないですよね。 質問者さんも楽しみつつ遠目で見守る形でいいんじゃないでしょうか。歓迎してあげる気持ちを忘れず楽しい雰囲気があれば悪いことも起きないでしょう。 質問者さんが色んな気持ちがこみ上げて来て葛藤するようなら無理に参加しなくてもとも思いました。 もしくは次回から参加しない。学生は学生だけでやってもらって、万一何かあれば学生らが責任を取ればいいと思います。 何にせよ楽しい時間になるといいですね。

    続きを読む
  • 質問者さまご自身がおっしゃっておられる、 >プライベートな飲み会ですし関係ない これが結論では? 仕事の場では、スタッフリーダーとして他のメンバーを監督し、時には注意をする立場にありますが、”プライベートな飲み会”には”関係ない”でしょう。 まあ普段から最年長としてそういう立場にあるのなら、飲み会の席も同じ立ち位置を混同してしまうのもわからないでもないですけどね。 でも、一歩職場を出てオフの時間になれば、単なる『同じバイト先の人』ですからねぇ…。 *** あなたの頭が固いかどうかが問題ではなく、口出ししすぎという点ではないかと。 あなたが幹事でもないし、責任者でもないですよね。 ただ最年長というだけで、保護者でもリーダーでもなし、参加者について決定権はないですよ。 未成年が送別会に参加することについて、賛否は人それぞれです。 そんなの絶対ダメ!という人もいれば、別にいいよ~楽しんでおいで~という人もいるでしょう。 会場が居酒屋でも、飲酒しなければ何の問題もないわけで。 OKだと思う人は参加すればいいし、NGだと思う人は辞退する、それだけですよ。 どうしても不安で何かトラブルに巻き込まれるんじゃないかと思ったら、あなた1人が欠席すればいいこと。 それで何らかのトラブルになったとしても、参加者の自己責任ですから。 もしそれで親がバイト先にクレームを寄越したとしたら、無理やり連れていかされたのでもない限り、それは親が非常識ですね。 バイト全員に参加が義務づけられているような席でもない限り、バイト先には何のかかわりもありませんよ。 単に、バイトで出会った人たちが、プライベートの時間に集まるだけのことですから。 あなたの娘さんが、もしもそういう会に誘われたのなら、親として反対する権限はありますが、バイト先のメンバーは単に職場を同じくするだけの他人です。 内定の心配をしたり、その親のことまで心配するのは入れ込み過ぎです。 あなたは彼らの保護者でも親類縁者でもありませんから…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる