教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の飲み会

職場の飲み会とても憂鬱です。1、2ヶ月に一度はあります。同年代も同性もいません。 私はお酒も飲めませんし、私だけが気を使うばかりでとても疲れます。 男性社会という感じの職場です。 今の職場にとてもストレスを感じていて、働くだけでも精一杯なのに、辛いです。 でも、無理してでも参加するべきでしょうか?

続きを読む

1,359閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    じゃあ気を使わないでいるようにしたら、ストレスは感じなくなりますよ。 男性社会という感じの職場で、あなたが紅一点の場合。 逆に可愛がってもらったり、女の立場を上手に利用して 相手にちょっと大きく出てみて、楽しませることだってできます。 特に相手が年配で、そこそこのポストにいる人だったら、面白いと思ってくれることだってあります。 (ただし、節度と最低限の礼儀はわきまえないと、大変なことにはなりますが) つまりこんなの工夫次第。今の会社はここはだめ、あれがだめ、これが・・・と 言っている人って、大体「工夫をしてない」人が多いと思います。 無理してでも、じゃなくて、ちゃんと自分で居場所を見つけて楽しんでやろう!と 思わない限り、どの会社にいっても、ストレスを感じ続けて、同じことを繰り返すような気がしますね。 疲れるのは、気の使い方を間違えているのだと思います。 まあどうしても、飲み会のそれが苦手で、どうしても駄目、というのなら 2~3回のうちのひとつは参加、というペースで考えてみるといいと思います。 適当に「参加したいけど、習い事でスケジュールが合わないんですよ。ごめんなさい」とかなどと言って。 男社会だったら、料理スクールに通ってます、といったりとかするといいかもね。 実際、そういうスクールに通ったりしてスケジュールを埋めて、必然的に参加できないように してしまえば、断るときも楽です。でも、全く参加しないは、反感を買うので、そこは上手に折り合いましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • わたしも酒は飲めません。 缶ビール一本程度で留めておきます。 波風立てるのも嫌なら用事があると告げ 二回に一回の割で参加すれば如何かな。 同姓がいないというのはつらいものがありますね。 逆なら未だいいのですが・・・

    続きを読む
  • 20代の頃、質問者様とよく似た状況でした。 女性は私1人でしたし、お酒は全く飲めません。 雰囲気的には周りにお酒もつがないといけないし、 男性はしもネタの話になったりしますし…。 同じ20代の男性はいましたし、気を遣っても、 仕事上では話せないことや他の人の知らない一面なども 知ることができます。 コミュニケーションの一部として参加できないでしょうか? それでもどうしても苦痛でしたら、参加回数を減らすとかで 全くゼロにしないほうがいいと思います。

    続きを読む
  • 質問の内容からも、かなり人に気を使うタイプであるように感じます。 状況的には楽しめる飲み会ではなさそうですね。でもせっかくの集まりなので、お酒が飲めない分、他の人よりおいしいものをたくさん食べてもとを取る(!?)とか、どこかに他の人とは違う楽しみを見つけてみてはどうでしょうか? 無理して参加するのは本末転倒なので、やめた方が良いと思います。周囲の人も飲めないのは分かっていることだし、それくらいの理解はしてくれると思うので・・。 不参加の理由としては「体調不良」でも良いと思います。 結論としては、「自分の体が一番大事」っていうことではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる