教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在公務員志望の大学三年です

現在公務員志望の大学三年です公務員はやりがいのある仕事だと思っています。 しかし、「どうしてもなりたい!」という熱意が自分の中でわいてきません。 一生その仕事をし続けるということに、言い表せない不安感を感じます。 何十年も働いていくうえで、自分の好きなことを仕事にすることの大切さというのを感じました。 自分はサッカーの試合を見るのが大好きで、さらに作品を人に見てもらうことにやりがいを感じます。 スポーツライターやスポーツカメラマンなどに興味があるのですが、かなり厳しい業界だと聞きます。 自分はスポーツとはほぼ無関係の学部で、一応は公務員志望だったため、資格等も持っていません。 コネ等もありません。もし目指すとするなら0からのスタートになります。 将来のことを考えると不安がいっぱいで、公務員試験勉強も滞りがちです。 このまま公務員になるか(なれればの話ですが) 今までの勉強の積み重ねを捨てて、決して安定とは言えないスポーツ関係の仕事につくことを目指すか 就活も始まり、判断の瀬戸際ともいえる時期に来ています。 自分はこれからどうすればいいと思いますか? 人に聞くことが見当違いな問題であることは承知しています。 ですが本当に不安でたまりません。 何らかのアドバイスをいただけたら嬉しいです

続きを読む

749閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    いったん公務員になった人が、その後民間の企業に就職するのは可能です。しかしいったん民間企業に務めた人が公務員になるのはとても難儀です。ということは、優先順位は1:公務員 2:民間企業 になるでしょう。 仕事ってヤツは初めてみてから大変さや面白さがわかるものです。まずは公務員を目指して必死に努力して、公務員になれたら全力で働いて、働きながらやりがいを見つけてみてはどうでしょう。それで3~5年ぐらい貯蓄しながら働いて「どうにも合わないぞ」と感じたら他の仕事を探してみてもいいのではないでしょうか。公務員なら貯金もできますから、次に目指す業界が薄給で過酷であった場合の備えを作れますよ。それではグッドラック。

  • 楽してお金が欲しいのであれば公務員。 本当に一生懸命働きたいのなら民間。 それだけです。

    続きを読む
  • なりたい職業に就けない人がほとんどです。 公務員は安定が目当て、能力もやる気も関係ない、 親が公務員の奴が有利なだけ、 日本がどうなろうが知ったこっちゃない人だらけだから すぐにやる気なくなります。 でも我慢料をもらいながら普通に暮らし結婚をし、 それも悪くないです。 公務員になってもサッカーは観戦できますよ。

    続きを読む
  • フリーでライター兼編集者をしていますが、私も大学時代は相談者さんと同じ公務員志望でした(教員ですが……)。 自分で言うのもなんですが、ライターやカメラマンを目指すのは相当なリスクを伴います。 まずカメラマンですが、プロとして仕事をしていくには設備投資だけでも毎年100万円単位でお金がかかることをご存知でしょうか? 機材が高額なため、若手が育ちにくい原因にもなっています。 一方、ライターであれば、カメラマンのような高額な設備投資は必要ありません。ただし、相談者さんが懸念される通り、厳しい業界です。 現役ライターの立場として言わせてもらうなら、まずはスポーツライターではなくライターを目指したほうがいいかと。新聞社(新聞記者)や出版社(編集者)、編集プロダクションなどを経て独立というステップが一般的です。 しかし、ライターになれたとしてもスポーツライターになれるかどうかは別問題なのでご注意を。ちなみに現役ライターにもスポーツライター志望だった人は大勢いるので。とりあえず、当面は「スポーツもこなしつつ、幅広いジャンルを扱うライター」を目指すのが現実的かと思います。 なお、もしフリーが嫌なのであればこの仕事には向きません。売れっ子ライターであっても「仕事がなくなり、食えなくなるかも」という不安と隣り合わせです。まあ、公務員とは真逆です(笑)。 ちなみに自分のことを少し話すと、私もゼロからのスタートでした。今の業界に入ったのは24歳のときです。 私は最初から独立を視野に入れていたこと、新聞社・出版社よりも入りやすいという点で編集プロダクションを選びました。薄給でしたし、残業・徹夜が当たり前のブラックな職場であることは覚悟のうえで、経験とスキルを積むことを最優先にしたわけです。 結果、編プロで約2年半勤務した後に独立。10年ほどフリーで仕事をしています。 政治経済から風俗まで幅広くこなしていますが、一時期は格闘技やプロレスなどの仕事を多く担当しており、またサッカーW杯や五輪関連の取材などもこなしていました。 もし本気でライター、カメラマンを目指すなら海外などに出て、視野を広げることをオススメします。別に留学しなくてもいいのでバックパッカーとして海外を旅するとか。私も大学時代は春休み、夏休みをフルに使って旅をしていたものです。そうした経験は絶対後に生かされますから。 まあ、サッカーに興味があるならブラジルW杯は現地に行くとか、その程度はやっておくべきかな。どんなテーマであれば、現地にいるということがライター、カメラマンには重要なので。 とはいえ、私が相談者さんの両親なら間違いなく「公務員のほうがいいから」って言いますけどね(苦笑)。 ますます混乱を与えてしまったような気もしますが、多少なりとも今後の参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる