教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人材紹介会社を使っての転職

人材紹介会社を使っての転職転職の際、転職サイトだとなかなか求人の数も少ないですし、企業のサイトに行っても中途の募集はしていなかったりでなかなかうまい転職活動ができないと思います そこで、人材紹介会社の非公開求人にいい求人はないなと求めると思います その際、紹介された求人で自分でこれはと思う求人があればよいのですが、なかった場合は断ると思います しかし、その後いくつかの人材紹介会社を回ってもいい求人に出会えないことがあるかも知れません その場合、時間を空けて(たとえば1年くらい)、再度同じ人材紹介会社を訪ねることはできるのでしょうか? また、人材紹介会社Aで紹介されて、Z社を受けて落ちたとします しかし、非常に魅力的なZ社にはどうしても入りたいと思いますが 残念ながら、もう人材紹介会社Aからは2度とZ社の紹介は受けれないと思います その後(半年から1年以上経過して)人材紹介会社BからZ社の紹介を受けたとします この場合、人材紹介会社Aの紹介で受けたが落ちたことを正直に言うべきなのでしょうか それとも、入りたいなら黙って受けていいのでしょうか? 一度落とした人の再応募は企業側としてどう思っているのでしょうか?

補足

つまり、前回と履歴書の内容が変わっていいれば、応募することは可能ということでしょうか? また、資格以外に、社内で平から主任や主任から係長などに昇進した場合などはどうなるのでしょうか?

続きを読む

300閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それはやってはいけない行為です。 Z社から不採用と判断されたのですから、何度受けても不採用です。 B社が知らずに紹介してZ社がそれを指摘する…B社の信用が下がり、ご質問者へのB社からの信用も下がります。 きちんとしている企業なら、半年や1年で応募者の履歴が消えるはずがありませんので、ご質問者様は非常識な人間となります。 受けてもいいのは、Z社に入社するために非常に有利になる資格を取得したり、迎え入れられる待遇が大きく違う場合(正社員総合職で不採用だったが、限定社員で一般職の募集があったなど)に、B社に過去の応募歴を話したうえでなら可能性があります。 補足について 私は「非常に」有利になる資格を(中略)「可能性があります」と書きました。 単純に資格を取得すると言う意味ではありませんし、可能性があるということは「可能である」ということではありません。 ある程度しっかりした企業の社員であれば、単純に空いているポジションにはまるかというだけで採否は決めないと思います。その方をトータルでスペックだけではなくポテンシャルも含めて検討するはずです。不採用を覆すような+αを身につければ、再検討足りうるかもしれないと言う程度です。 もちろん、時期によっては不足しているポジションを埋めるための募集もあると思いますので、その際はタイミングによって欲しい人材が違って選考基準も違います。そういうケースなら可能性もより高まるかと思いましたので「待遇が大きく違う場合」と書かせていただきました。 採用する側にとって、一度吟味の上で採用しないと判断した方を採用するというのはめったにないことです。前回の判断が違っていたということがあってはいけません。よほど再検討に値する材料がなければいけないのです。 いずれにしても、そこまで入社したい企業があるなら、人材紹介会社に事情を話したうえで打診することだけでもなさってはいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる