教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40歳の就職

40歳の就職40歳独身男 某大手小売業チェーンを店舗閉鎖により近日解雇予定。(フルタイム週6でバイト勤務8年) 過去経歴 転職3回、転職間は派遣やアルバイトでつなぐ。 資格なし、正社員経歴は活かせるようなものは無い。 こんなスペックでは正社員就職なんてほぼ無理でしょうか? (結婚、昇給、昇進はもう無いものと考え、 手取り15~17万くらいで定年までになるだろうと覚悟はしているつもりです。) 良くて契約社員?ダメなら警備か、解雇したチェーン店の別店舗でまたバイトしかない? 職業訓練も検索しましたが、経験なしの40歳では、無意味ではないが有利にもならないようで。。。 もう人生キッパリ諦めたほうがいいでしょうか? それとも可能性はあるでしょうか? お手数ですが、良きアドバイスお願い申し上げます。

続きを読む

418閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    無理なことはありません。 無理と決めてしまっては、何も出来ませんよ。 私の知人も52歳で会社が倒産して、 転職活動をして、現在新しい会社で正社員として働いています。 リクルートなどの転職エージェントは利用していますか? 当たり前ですが、利用できる転職エージェントは活用しきって、 しっかり情報収集をして、活動することがポイントですよ。 転職活動のやり方を紹介していますので 一度参考にしてみてください。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/fhedgergk

  • 介護職なら需要はありますよ。 男性の介護職は現場で重宝されます。 ただ、介護資格を取得する必要はありますが、それほど難しいものではありません。 職安の職業訓練の対象になってると思いますし。 取得期間も短いです。 現場経験が重要な仕事なので、実務経験が重視されます。 薄給で仕事は大変ですが、手取り15万~17万の覚悟ができてるなら問題ありませんし。 介護職なら正社員になれますよ。 しかも、将来的にも食いっぱぐれはありません。 仕事しながら、介護福祉士や、通信教育で社会福祉士などを取得していけば、業界内でのキャリアアップも目指せます。 40歳過ぎての契約社員なんて、代わりのきかない職能があったり希少資格保持者でもない限り、劣悪環境で人がいつかないような職場で無い限り、いつ切られてもおかしくないです。 今から20年以上をバイトで食いつなぐって、その不安定さと貧困で、精神的に追い詰められますよ。 生活と将来の展望がある程度見越せれば、裕福でなくても、それなりに気持ちを奮い立たせて生きていけます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 一応、会社経営をしている同い年の者です。 私の会社は職人関係、土木系の会社をしています。 3年程前に求人情報にも何度も掲載しましたけど、基本的に誰も応募が無いです。 仕事が無いと言うのは、嘘で現実的に土木関係は人不足です。 マスコミ報道が事務関係に偏った報道をしている事と、求人と雇用のマッチングバランスが 崩れている事です。 簡単に言えば、仕事を選ばなければ腐るほど仕事は有ります。 やった事が無いからやりたくない と言うのは勝手ですが、40才にもなって派遣?バイト? 情けなく無いですか?ヤル気次第で、今からでも遅く無いですよ。 畑違いでも、やってみる事をお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一応、正社員で探せる限り、探してみるのもいいかと思いますよ。 独身者でしたら、親の面倒を見ていて 安定した収入が必要だと、伝えて 早く親に安心してほしいなど、正社員になりたい理由を明確にして、いくつかの面接に行き、どうにもならない時は、とりあえず働きながら、探せば いいのではないでしょうか? 一年間、正社員活動を続けて、不可能を悟った時に、また考えればいいかと思いますよ。 大変でしょうけど、頑張って下さいね。応援してます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる