教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育の専門学校で短大連携してる所としてない所だとどちらがいいでしょうか? 短大連携していると短大士がもらえますよね?そ…

保育の専門学校で短大連携してる所としてない所だとどちらがいいでしょうか? 短大連携していると短大士がもらえますよね?それはあったほうがいいのですか? メリットデメリット教えてください。

続きを読む

439閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    短大と連携している専門学校かどうかよりも、下記のリストに掲載されている学校を選んだ方がいいです。 http://www.hoyokyo.or.jp/profile/memberlist/index.html このリストは、日本全国の保育士資格の取れる学校の全国組織「全国保育士養成協議会」の会員校のリストです。 この会員校に登録されている専門学校なら、教員の質も含めて、安心です。 *** 質問の直接的な回答ですが、 その専門学校の教育システム単独で、保育士資格も幼稚園免許も出せる学校は、 文部科学省から、短大と同等の教育システムと認定されてると考えられます。 (通常、教員免許は、大学・短大しか、取得できませんので、専門学校で幼稚園免許が取得できるのは、特例です) しかしながら、短期大学と連携しているところは、 その専門学校の教育システムだけでは、幼稚園教員免許も保育士資格も取得できないので、 幼稚園免許・保育士資格の取れる短大の通信教育課程と連携しているのです。 いいかえれば、○○短期大学の通信教育の学習を、自宅で一人で行うのでなく、 その専門学校で先生に教えてもらっているようなものです。 そのことを考えれば、教育の質という点では、 短大と連携している専門学校よりも、単独のシステムで幼稚園免許と保育士資格が取れる専門学校の方が格上です。 さらに、経済的なこと等が許せば、短大・四年制大学の方がいいです。 *リストを見れば、短大・大学が圧倒的多数で、専門学校は少数派です。

  • 就職のとき 4年制大>短大>専門 という序列があることは周知のとおりです。 専門学校同士で比較する場合、短大士がもらえるかどうかよりも、 専門学校の地元での評判とあなた本人の実力が問われます。 というのも、スポーツ専門学校などで、保育士の資格をもらった場合、 いくら最終学歴が短大士であっても在学中の勉強内容で体育に力を入れている分、保育の実力が低いのではと懸念されるからです。 普通の保育専門学校で純粋に保育だけを勉強し、最終学歴が専門士である人のほうが、保育に関しては信頼してもらえるというケースもあります。ケースバイケースなので、単純にメリットデメリットを言うのは難しいです。 普通に保育士になるつもりなら、なるべく評判がよい専門学校でしっかりと勉強されることをおすすめします。 なお、保育士以外の仕事につくときには、「最終学歴短大士」が活きてくることもあるかもしれません。 学校選びで迷って判断がつかなくなったときには短大卒が得られる方を選んでもいいでしょうね。 あと、医療系専門学校の保育コースは、病院の看護師さんのための託児所が就職先で多いところもあります。 病院の病棟で病児の世話をすることを夢見ている方も多いのですが、現実は厳しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる