教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社で道徳を大事にしている企業で 会長の教えとか忠誠心を煽る勉強をしている企業は普通にあるんでしょうか?

会社で道徳を大事にしている企業で 会長の教えとか忠誠心を煽る勉強をしている企業は普通にあるんでしょうか?

補足

この勉強で人間力を上げ高能率高収益高賃金が確保でき幸せになるとのことですが自分は毎月やっていてもそう思わないのです 仕事中に4時間くらいしますが正直無駄な時間を過ごしている気がするんです 車を貸し出す営業さんにいたってはその4時間お客様が来ても対応しない、予約を入れないんです 無理無駄を省くと教えられましたがどう考えても時間の無駄でもっとすることがあるのでは?と考えさせられます 自動車整備士の私にはその4時間で円滑な作業、収益の確保、新規顧客増加出来るのでは?と考えてます やめさせる方法を考えています

214閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会長の教えとか忠誠心を煽る勉強をしている 企業は普通にあるんでしょうか? そもそも質問がおかしいですね。 「忠誠心を煽る」? 煽るとは、おだててそそのかす という 意味です。 道徳を大事にしていることとは相反する ことで共存できない考え方です。 道徳を大事にして企業経営に組み入れている 会社はあります。 そういう会社は、利益を第一としません。 「人を育てる」ことを第一としているはずです。 そんな馬鹿な!?と私も疑問を持ったことがありました。 しかし、その内容を聞いてみるとなるほどと思うことが ありましたね~。 道徳と経済は同時に実行できるものだという 言うことです。 その実践者の一人が二宮尊徳翁でしょう。 「道徳なき経済は大罪であり 経済の伴わない道徳は寝言である」 という言葉を遺しました。 昨今の有名店の食品誤表示?などは 道徳をないがしろにした行為が顕在化 したに過ぎません。 実行の当初はまどろっこしいと思い 「そんな綺麗事を言ったって・・・」 と感じるでしょうが、 企業活動の土台である企業理念を 利益至上主義でやるのか 道徳を土台としてやるのかでは 先々雲泥の差が出ることは いくつも証明されていると思いますね。 月一度の4時間の勉強でしょ。 いやいややるのでなく会長の真意を 考えながら・・・、 疑ってもいいではないですか・・・ 嘘か本当か納得いくまで突っ込んでみるのも 面白いと思いますよ。

  • 残業代がきちんと出ているのなら、「ちょっと楽できてラッキー」くらいに思っていれば良いと思います。 何でもかんでも真面目にやればよいというものではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる