教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

シングルマザーって可哀想なイメージなんですか?自分の知らないところでこういう子がいるのよって話をされました。親切でやった…

シングルマザーって可哀想なイメージなんですか?自分の知らないところでこういう子がいるのよって話をされました。親切でやったことなんでしょうけど余計なお世話なんです。シングルでいることが可哀想な惨めなイメージってあるんですよね?? 職場の同僚から「あの人どう?」とか「お見合いパ^ティー行きなよ」とか言われるんです。 わたしは自分なりに、再婚について考えましたが、お付き合いしても考えすぎてしまって最後まで踏み込むことができずにきました。 なにも出会いがなかったわけではありませんし、焦っていることもありません。 でも人から見ればシングルは可愛そうで何かしてあげたいと思うんでしょうね。 仕事関係の人に「うちにもバツの人がいて子どもがこれぐらいで・・・よかったら息子さん連れてきて・・・」なんてことを勝手に喋っている人がいたんです。 わたしは今までにその人に誰かいないかな~とか再婚したいな~とか一言も言ったことないんです。 その人は親切で言ったんでしょうから、キツく言えずにいますが、もうこんなことは言って欲しくありません。 また言われてしまうんじゃないかって心配です。

続きを読む

329閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは(^^) まさに私も今そんな感じです。 私は40歳シングルになって6年目です。 今の職場はほとんど女性で、50代〜60代までの方達ばかりで… 結局上から目線なんですょ^_− 結婚してるから相手がいるだけで幸せのランクを決めてしまう人ばかりです。 だから、私は絶対に彼がいることもその前に付き合ってた人のことも言えません。あの人いいじゃないなんて言ってても、実際にいるとか前彼の話をすれば、今度は他のことで攻撃してくるはずです。 でも、私からみたら不満だらけで心も体も満たされてないから、ストレスの矛先がこんな形で人に出るのでは…と思ってしまいます。 自分の悩みや恋愛話はシングル同士で話しましょ(o^^o) 思わず共感してしまいましたが、なんの解決にもならなくてごめんなさい

    1人が参考になると回答しました

  • イメージはあるねかも知れませんね。 日本は結婚を「ゴールイン」と称する国ですので、シングルを下に見る風潮はあるでしょう。 旦那や子供がいても不幸で悲惨な家庭は山ほどあり、それはシングルの家庭を上回る数になると思います。 聞き流しましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • イメージではなく 事実「可哀相」「大変」に当てはまるから仕方ないね 金銭的な問題でも9割のシングルは大変 世間体 子育て 本当に多方面で普通の家庭より大変だからね 色々な支援と稼ぎのある芸能人なんか全く参考にもならないよ? どこかに遊びにいくとしてもどうする?遊園地は? 一般の人達はそれがわかってるから 「シングルになって幸せだよ」は強がりとしか取らない、話は合わせるけどね これは究極のシングルと一般家庭の差の答えだけど シングルの人は最初からシングルになろうとして結婚はしてないよ 両親がいて、その両親と血の繋がった子供の居る幸せな家庭を夢見て結婚した ママも本当のママ、パパも本当のパパ あなたもそうだったでしょ?でもこれはもう手に入らないよね この差だけは絶対に埋まらないよ。 結婚を勧める話なんてよくある事でしょ? そこまで気にしちゃうんだから結局あなた自身が一番わかってるんじゃない

    続きを読む
  • 「結婚はこりごり。今が一番幸せです。」 ってその都度言っておいてはどうでしょうか。 納得してもらえないまでも「ちょっと私たちとは違う変わった人」くらいには思ってもらえます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる