教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

33歳男性です。 安定して勤められる転職先を探しています。

33歳男性です。 安定して勤められる転職先を探しています。初めての投稿です。 7月に入社した会社が、試用期間3ヶ月満了した時点で退職になりました。 明日から無職になるため、再就職先を探したいと思い、質問をさせていただきます。 今回の退職の大きな原因は、ストレス過多による「適応障害」です。 ストレスの原因は仕事の激務もありますが、プライベートで溜まったものもあります。 人数の少ない会社ということもあり、休職期間を置いたりセーブして仕事したりという余裕がなく、 社長まで報告がいった時点で退職扱いになってしまいました。 精神的にこのまま激務を続けられる気もしなかったため、 退職自体には異論はありませんでした。 ただ、今後生活していくうえで生活費は必要ですので、 また何らかの職に就く必要があるのですが、また同じことにならないよう、 多少給料が安くても、ストレスが溜まりにくい仕事に就ければと思っています。 ちなみに周りの人に聞いても「そんな仕事あるわけない」という回答で、 ストレスの感じ方は人それぞれだということも承知のうえでの質問です。 以下、現在までの略歴と簡単なスペック、希望などを記載します。 最終学歴:大卒(Cランク) 1社目:制作会社(紙媒体)の通販広告のライターおよびディレクター 3年 2社目:制作会社の(紙媒体)のルートおよび新規営業 3年 (※この間レストランウェイターのバイトを1年) 3社目:IT企業(ネット予約サービス)ルート営業 1年半 4社目:制作会社(紙媒体)の新規営業 3ヶ月 ※最後のは職歴に含めるつもりはありません。 所持資格:漢検2級、博物館学芸員(普通免許なし) PCスキル:Office系は実務レベル、Adobe系は触れるレベル。 直近の年収:400万以上 住まいは東京都板橋区で、都心部への通勤は問題ありません。 適応障害は医者から診断を受けたもので、1ヶ月分の薬をもらっており、 その間の生活費くらいは貯金でまかなえます。 上記のような条件で、これから就けるような仕事(営業以外)はどんなものがありますか?

補足

過去の仕事の中身をパートで分けると、確かに「好き」で「続けられそう」な部分はあります。 1.自社商品等の企画が通り、報奨金が出た(デスクワーク)。 →過去の三社で共通していた部分。 2.クライアントと仲良くなり、終業後に飲みに行くくらいの仲に(外回り)。 →過去二社で共通していた部分。 上記二つを叶えられるとしたら、営業サポートとかでしょうか? そういった職種に就いたことはないのですが……。

続きを読む

57,172閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    よくいるんだよね、hopy さんみたいにいきなり採用者代表したがる方。しかも完全に時代錯誤してるし。 入社後3年で退職した人は、この先も続かないだろう、なんていう「単なる推測」だけで判断する方が採用担当やってるから、ブラック企業でもなかなかやめられず、精神疾患になる若者が増えるわけ。 なぜ辞めたのか、応募者のこれまでの経験や資格などを「単なる推測」を排して、採用不採用の判断の基準にするのが、これから益々重要になってくるのに。 僕はキャリアコンサルタントではないので、具体的なことはアドバイスできませんが、今までのバイト経験などまでに掘り下げて、一番苦労なく仕事ができたものを思い出してみてはいかがでしょうか。 仕事選びは誰でも迷うものですが、「好きー嫌い」を横軸に、「できるーできない」を縦軸にして、図を描いてみましょうよ。+のような図にしてみてください。 「好きーできる」の座標上にあるものなら適職の可能性が高いです。 「好きーできない」なら、どうやったらできるようになるにはどうすればよいか考えましょう。無理なら諦めるのも手。 「嫌いーできない」。これは無視。 「嫌いーできる」これはなかなか悩むところです。なにも仕事が見つからない場合は、この際考えてみてもよいかもしれません。 先述したように、3年で退職した人を未だに差別するような会社や人事担当者はシカトしといても構いませんよ。今時、終身雇用時代じゃあるまいし、自分の条件に合わなければ辞めればよいだけのことです。 それをやらないのは、先述のような古い人事担当者がいるからです。 ストレスのない仕事は確かにないと思います。でも、自分が対処できる程度の仕事を探せば、ないこともないと思います。 そういう仕事なら、自分でその仕事に自分なりの楽しさを見つける余裕もでてくるのではないでしょうか。 しかしまぁ、いまだに日本企業の人事担当者は古臭いというかなんというか。若者の労働問題の根源だね。

    4人が参考になると回答しました

  • gardencress002さん 人って色々なので、 ストレスの感じ方もイロイロだと思います。 gardencress002さんの場合、ストレスを感じていたのがプライベートなら、 仕事は別にストレスではなかったのでは? ストレス耐性がなさそう…なわりに、 ずっと営業を選ばれていますよね。 営業は良い時もあれば悪い時もあって、 そういうのがストレスになる人は向かないだろうし、 上手くいっている時があるからやっていける、って人はうまくやっていけると思うんです。 同じ書類を毎日片づけることがストレスになる人と、 それこそ仕事だと思う人がいますよね。 もっと自己分析してみると良いと思いますよ。 自分はどうして会社を辞めてしまって、 なぜ次の会社を選んで、 なぜそれでもだめだったのか。 次は、何が改善されたらうまくいくのか。 もっと、理論的に考えるのがいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ローソンでアルバイトすればいいよ

    1人が参考になると回答しました

  • ストレスが溜まるかどうかは、その人の適性もあると思うんです。 あなたは自分を分析して、どういう仕事ならストレスが溜まらなそうと考えますか? 漠然とでもいいので、まずはそれを示した上で、そんな仕事ありませんか?という風に質問してはどうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ルート営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる