教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職支援会社はどうやって利益を上げているの?

転職支援会社はどうやって利益を上げているの?仕組みが分かりません。 ハローワークと転職支援会社どちらが優秀ですか? 会社自ら求人を出すより転職支援会社を利用した方が求職者を探しやすいの? ハローワークで掲載されている会社より転職支援会社の求人の方が条件が良いような気がしませんか?

続きを読む

6,993閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転職支援をする会社には二種類あります。 一つは人材紹介会社です。これは企業からの求人案件に対して、登録者の中から適当な人材を紹介し、その人がその企業に採用されたら、年収の何割かを紹介料として受け取ります。人材紹介会社としては、折角紹介した人が、相手の企業に採用されなければ、一銭の収入にもなりませんので、その求人に最も適当と思われる人材を紹介し、更に応募書類の作成や面接の受け方の指導をすることもあります。求人側の企業にとっては、紹介料を払うのですから、それなりの支払能力があり、本当に役に立つ人材を求めていると思われます。 もう一つは再就職支援会社です。これはリストラをする企業が、リストラに応募する社員が再就職できやすくするため、再就職支援会社と契約し再就職支援を行うものです。再就職支援会社は、受け入れた社員に対して専任のキャリアカウンセラーをつけ、その社員が再就職できるまでマンツーマンで支援を行います。基本的には企業との契約ですが、個人でも受け入れる(個人で契約して支援を受ける)会社もあるようです。

    1人が参考になると回答しました

  • 仲介手数料でもうけています。 たとえば。支援会社がAさんをBという会社に入社させたとします。 その時に、契約として、年収が1000万だとしたら、 支援会社は仲介手数料として、年収の10パーセントをBという会社から もらえる仕組みなんです。支援会社によって手数料はかわりますが。 この場合は、10パーセントなので、100万円が支援会社に支払われます。 でも、Bという会社はもしもAさんが、使えない人材だったりAさんの個人的理由で すぐに辞められてしまったのでは100万円を支払い損となってしまいます。 なので、“1ヶ月以内に辞めたら手数料は全額返還・3ヶ月以内にやめたら半額返還” のような辞めても損しないような契約も結んでいるはずです。 なので、支援会社も辞めないような人やしっかりしている人を責任をもって 紹介しているのです。 そうしないと、支援会社の評判も悪くなりますし、入金もなくなってしまいますからね。 ハローワークは手数料とかはないので、中小企業や地元の企業さんが多く 利用していると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる